• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

心を読むことによるコミュニケーションの創発

Research Project

Project/Area Number 23500327
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

伊藤 昭  岐阜大学, 工学部, 教授 (40302301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 和憲  岐阜大学, 工学部, 助教 (30345798)
Keywordsコミュニケーションの創発 / 非零和ゲーム / 心を読む
Research Abstract

我々はコミュニケーションの創発の研究を行っているが、心を読むことに基づくコミュニケーションが本質的に必要とされるのは、利害が完全には一致せず相手からのメッセージが必ずしも信頼できない、にもかかわらず協調が必要とされる、という状況であるという認識に至った。人と人工物のコミュニケーションにおいても、例えば交通流量制御を考えても、全体としての目標は一致していたとしても、制御する側、される側での利害の対立があり、利害の部分的対立下での協調が一般的なコミュニケーション環境である。
上記の認識から、我々は用いるテスト課題を部分的に利害が対立する協調課題とすることで、コミュニケーションの創発がどのような影響を受けるのかを実験的に調査した。具体的には、部分的に利害の対立する状況下での迷路探索課題、また非零和ゲームを用いた行動調整課題などにおいて、あらかじめ意味を付与されていない音信号を用いることで、人がどのようにコミュニケーションを実現し、協調を達成できるのかを観察、分析した。その結果、完全協調課題では単純な信号システムの共有に収束するのに対して、複雑・多様な信号の生成が観測され、完全な信号の共有は実現しなかったものの、信号無しの制御条件に比べて、有意に高いレベルの協調を実現しており、このような状況下でのコミュニケーションの創発を確認した。また、そのなかで、意図的な曖昧さ、虚偽、などの現象が観察され、人の言語現象に近いものが創発されることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

心を読むことのコミュニケーションを、非零和ゲーム、もしくは利害の部分的に対立する状況下での現象として位置付けたことは、大きな成果である。これにより、人の言語コミュニケーションにみられるような、意図的な曖昧さ、虚偽などの現象を発現できた。しかしながら、そのためより複雑な現象を扱わざるを得なくなり、モデル化と計算機への実装は遅れ気味である。現在、観測された信号から意味を自動抽出するアルゴリズムを開発中である。

Strategy for Future Research Activity

今年度(H26)は研究の最終年度であり、システムの完成をめざすとともに、成果の各種会議での発表、また次の課題への問題点の整理を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

達成度のところで触れたが、システムの実相は遅れ気味である。
その分の経費が若干残ることとなった。
繰越金、次年度助成金(予定)の使用予定は以下の通りである。
物件費としては、実験用の部品の購入を行う。旅費としては、国際会議等の参加費に用いる。その他としては、会議参加費に用いる。また、最終年度であるので、一部を報告書の印刷費に当てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 振舞いに対する予測可能性が生物性と意図性の知覚に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      寺田 和憲, 深井 英和, 竹内 涼輔, 伊藤 昭
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌(D)

      Volume: J96-D Pages: 1374-1382

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移動ロボットによるArtificial Subtle Expressionsを用いた確信度表出2013

    • Author(s)
      寺田 和憲, 山田 誠二, 小松 孝徳, 小林 一樹, 船越 孝太郎, 中野 幹生, 伊藤 昭
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 28 Pages: 311-319

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of Emotional Expression in Simple Line Drawings of a Face on Human Economic Behavior2013

    • Author(s)
      Kazunori Terada, Chikara Takeuchi and Akira Ito
    • Organizer
      The 22nd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • Place of Presentation
      Gyeongju, Korea
    • Year and Date
      20130826-20130829
    • Invited
  • [Presentation] How humans establish communication in non-zero-ssum game2013

    • Author(s)
      Akira Ito, Shota Sobue and Kazunori Terada
    • Organizer
      The 22nd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • Place of Presentation
      Gyeongju, Korea
    • Year and Date
      20130826-20130829
    • Invited
  • [Presentation] Mind-reading communication under the conflict of interests2013

    • Author(s)
      Akira Ito and Kazunori Terada
    • Organizer
      The 1st International Conference on Human-Agent Interaction
    • Place of Presentation
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
    • Year and Date
      20130807-20130809
    • Invited
  • [Presentation] An Experimental Investigation of Adaptive Algorithm Understanding2013

    • Author(s)
      Kazunori Terada, Seiji Yamada and Akira Ito
    • Organizer
      35th annual meeting of the cognitive science society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20130731-20130803
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi