• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

心を読むことによるコミュニケーションの創発

Research Project

Project/Area Number 23500327
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

伊藤 昭  岐阜大学, 工学部, 教授 (40302301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 和憲  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsこころを読む / コミュニケーション / 創発 / 非零和ゲーム / こころの理論 / こころの付与 / メタ信号
Outline of Annual Research Achievements

心を読むことによるコミュニケーションの研究は、大きく二つの部分からなる。一つは、心を読むコミュニケーションの発生要件を確認し、なぜ人のコミュニケーションがこのように複雑なメカニズムに頼るようになったのか、という原因の解明である。もう一つは、どのようにしてそれは実現されるのかという、メカニズムの解明でる。それにはさらに「人はどのようにして相手に心を付与するのか」という心の付与の問題、実際にどのようにして「心を読む」ことが実現できるのかというメディア使用の問題からなる。
最初の問いに対しては、我々は「非零和ゲーム(協調を必要とするが、利害が完全には一致しない)状況におけるコミュニケーションの必要性」を主張している。それを裏付けるため、人工的なコミュニケーション課題を設定し、予め意味の付与されていない信号を用いてコミュニケーションが創発すること、我々の日常のコミュニケーションで見られる、曖昧な、多義的な信号の使用、また嘘やだましなどの現象を発生させることに成功した。「心を読む」ことの要件を明確化し、その現象を人工的な環境で発生させたことは、本研究のオリジナリティである。
「心を読む」コミュニケーションを実現するためには、まず相手が心を読む行動主であるかどうかを判断せねばならない。これは、人と人工物との対話において重要となる。我々は、さまざまな対話相手と、人にインタラクションしてもらい、どのような条件があれば人は人工物に心属性を付与するのかを調査した。特に、外見と振るいの二つの要素が心属性の付与にどのように影響するのかをさまざまな実験で調査した。
心属性を付与した者同士対話者の間で、どのようにして「心を読む」コミュニケーションを実現していくのか、という問題については、その発生過程を分析することで、「メタ信号」が重要な役割を果たしていることを発見した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 人工知能と心の理論ー心を持つロボットへの試み2014

    • Author(s)
      伊藤 昭、寺田 和憲
    • Journal Title

      臨床発達心理実践研究

      Volume: 9 Pages: 16-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非ゼロ和状況におけるメタ信号の役割2015

    • Author(s)
      祖父江 翔太、伊藤 昭、寺田 和憲
    • Organizer
      情報処理学会HCI研究会
    • Place of Presentation
      大阪府箕面市
    • Year and Date
      2015-01-14 – 2015-01-15
  • [Presentation] ロボットとのインタラクションがロボットの外見に対する印象に与える影響2015

    • Author(s)
      野々村 圭祐, 寺田 和憲 , 伊藤 昭
    • Organizer
      情報処理学会HCI研究会
    • Place of Presentation
      大阪府箕面市
    • Year and Date
      2015-01-14 – 2015-01-15
  • [Presentation] The sharing of meta-signals and protocols is the first step for the emergence of cooperative communication, The Second International Conference on Human-Agent Interaction2014

    • Author(s)
      Takakazu Mizuki, Akira Ito and Kazunori Terada
    • Organizer
      The Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014),
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-10-29 – 2014-10-31
  • [Presentation] A Fixed Pattern Deviation Robot that Triggers Intention Attribution,2014

    • Author(s)
      K. Terada, Y. Imamura, H. Takahashi and A. Ito
    • Organizer
      The Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014),
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-10-29 – 2014-10-31
  • [Presentation] 部分的に利害の対立する協調型ゲームにおける信号の使われ方2014

    • Author(s)
      大馬渡 慶太、伊藤 昭、寺田 和憲
    • Organizer
      電気電子情報通信学会、HCS研究会
    • Place of Presentation
      沖縄市
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-30
  • [Presentation] 二重振子の運動から知覚されるアニマシー2014

    • Author(s)
      深井 英和, 寺田 和憲, 竹内 勇剛, 伊藤 昭
    • Organizer
      電気電子情報学会、HCS研究会
    • Place of Presentation
      沖縄市
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi