• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

恐怖記憶の消去学習を司る扁桃体シナプス伝達の特性と調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23500474
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

関口 正幸  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所疾病研究第四部, 室長 (80260339)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords恐怖記憶消去回路
Research Abstract

恐怖記憶はそれを思い出すことにより消去・再固定等の修飾を受ける。これら修飾を司る神経回路機構の解明は神経生理学的に重要であるばかりでなく、不安関連精神疾患の病態解明や治療法開発に対して有用な基盤情報となる。本研究は『恐怖記憶の消去学習を司る扁桃体シナプス伝達の特性と調節機構の解明』を目的とする。恐怖記憶の消去学習は、PTSDや恐怖症等の有効な治療法である暴露型認知行動療法の基礎プロセスと考えられており、我々の研究により得られる成果は、この療法の神経生理学的基盤を確立し、これを格段に進歩させる情報となる。 平成23年度にはマウスを用いて以下の結果を得た。 1)オプトジェネシス法の確立:複雑な脳神経回路解析の精度を上げるため、光開口性陽イオンチャネル(チャネルロドプシン2)発現による脳部位間シナプス伝達誘発法を用いた。まず、チャネルロドプシン2の発現方法について検討した結果、アデノ随伴ウイルスベクターに挿入し(AAV-ChR2)、投射元脳部位に微小投与する方法の有用性を確認した。次に、当該チャネルの光による開口については、顕微鏡光路内に導入したLED光源で誘発可能であることを見いだした。 2)恐怖記憶消去学習回路構成脳部位間シナプス伝達記録:(1)腹側海馬CA1領域にAAV-ChR2-Venusを投与したマウス、(2)扁桃体基底外側核内の外側部分にAAV-ChR2-Venusを投与したマウス、を作製した。(1)のマウスの扁桃体を観察すると、外側基底核の一部分に強いVenusによる蛍光が観察され、当該部位錐体細胞からのスライスパッチ記録による海馬→扁桃体シナプス伝達特性について検討中である。(2)のマウスでは、扁桃体間在細胞集団に属するニューロンへの投射が確認され、スライスパッチ記録による扁桃体亜核間シナプス伝達の特性について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

恐怖記憶消去学習回路を構成する2種類のシナプスについて、オプトジェネシスによる解析が進行中であるため。更に、当該回路を構成する他のシナプスについても同様な検討が進行中である。

Strategy for Future Research Activity

関連分野の進歩に合わせて1)Cre-ChR2マウス(Nature Neurosci., March 25, 2012)の使用を見越して、恐怖記憶消去学習回路構成脳部位(又は構成細胞)ー特異的プロモーター下流でCreを発現するトランスジェニックマウスの作製2)ハロロドプシンの使用等を積極的に計画する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

AAVにより想定外に高レベルのChR2発現を得られたため、in utero での遺伝子導入等で使用する予定だった試薬や器具の購入費用等が不必要になった。これにより次年度への繰り越し予算が発生した。上記のトランスジェニックマウスやハロロドプシンーAAVの購入に充てることにより、研究の更なるレベルアップに役立てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] β-lactotensin derived from bovine b -lactoglobulin exhibits anxiolytic-like activity as an agonist for neurotensin NTS2 receptor via activation of dopamine D1 receptor in mice2011

    • Author(s)
      Hou IC et al
    • Journal Title

      J Neurochem

      Volume: 119 Pages: 785-790

    • DOI

      10.1111/j.1471-4159.2011.07472.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of a new water-soluble sedative-hypnotic drug, JM-1232(-), on long-term potentiation in the CA1 region of the mouse hippocampus2011

    • Author(s)
      Takamatsu I et al
    • Journal Title

      Anesth Analg

      Volume: 113 Pages: 1043-1049

    • DOI

      10.1213/ANE.0b013e3182291782

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 恐怖応答消去学習のニューロン回路2011

    • Author(s)
      関口正幸
    • Journal Title

      細胞工学

      Volume: 30 Pages: 488-492

  • [Journal Article] 験と時間に依存したFear Circuitの再構成2011

    • Author(s)
      関口正幸
    • Journal Title

      分子精神医学

      Volume: 11 Pages: 57-59

  • [Presentation] 条件性恐怖記憶と不飽和脂肪酸バランス2012

    • Author(s)
      関口正幸
    • Organizer
      第153回日本獣医学会シンポジウム「神経生理学研究の挑戦:動物の情動行動の謎を解く」(招待講演)
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ、埼玉
    • Year and Date
      2012. 3.27
  • [Presentation] 恐怖記憶の脳科学2011

    • Author(s)
      関口正幸
    • Organizer
      国際ストレス科学シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場、東京
    • Year and Date
      2011.11.23
  • [Book] 疾患モデルの作製と利用-脳・神経疾患(seriesモデル動物利用マニュアル)2011

    • Author(s)
      関口正幸、和田圭司
    • Total Pages
      10(分担執筆)
    • Publisher
      エル・アイ・シー

URL: 

Published: 2013-07-10   Modified: 2013-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi