• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

神経系におけるAMPK新規機能の解明━概日時計及び感覚受容への関与

Research Project

Project/Area Number 23500478
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

仲村 厚志  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (50361829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 整  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (50217858)
仲村 朋子(吉川朋子)  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30451397)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
KeywordsAMPK / 概日時計 / 感覚受容
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、電通大においてようやく概日リズム測定が可能となった。視交叉上核、肝臓、嗅上皮の3つの部位について、培養条件下でリズム測定を行った。嗅上皮については、培養下で匂い刺激を与えたところ、概日リズムに大きな影響が見られた。
中枢神経系と末梢組織において、AMPKの概日時計への関与を明らかにするために、嗅球と肝臓のAMPKαサブユニットの活性化について、核画分と細胞質画分に分けて解析した。その結果、肝臓の細胞質画分については、夜の時間帯に活性が高いことがわかった。一方、肝臓の核画分については顕著な日周変動は見られなかった。嗅球については肝臓の結果と大きく異なり、細胞質画分ではAMPKαサブユニットの活性について日周変動は見られなかった。一方、核画分については、昼の時間帯に活性が高いという結果が得られた。AMPKの基質の一つとして、時計蛋白質の一つであるクリプトクロムが知られており、AMPKがクリプトクロムをリン酸化し分解に導くと考えられている。しかし、今回の結果では、嗅球と肝臓でのAMPKの活性化様式は大きく異なっており、両組織での概日時計システムに違いがある可能性が考えられる。今後クリプトクロムを含めた解析をさらに進めることにより、AMPKの概日時計における働きを明らかにしたい。
AMPKの細胞内局在の変化を明らかにするため、概日時計中枢の視交叉上核について、免疫組織化学的解析を行ったが、条件検討を重ねたにもかかわらず、AMPKの陽性像を得ることは出来なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

AMPKの生化学的解析については、ある程度進んできているが、薬理学的解析が遅れている。電気通信大学での、概日時計計測システムの立ち上げが遅れてきたことが原因であるが、ようやく解析が軌道に乗り出したので、今後は、研究を加速させていきたい。

Strategy for Future Research Activity

概日時計中枢の視交叉上核について、薬理学的解析により、AMPKに関わる情報伝達経路を明らかにしていく。
視交叉上核、嗅球、及び肝臓において、AMPK の標的分子を網羅的に解析するために、プロテオミクス解析を行う。それぞれの組織における結果の違いや共通点を精査することにより、概日時計の中枢と末梢の機構の違いを明らかにすることを目指す。

Causes of Carryover

次年度使用額は、当該年度の直接経費予算の1%以下であり、本年度の予算執行が計画と大きく異なっていたわけではない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の経費とあわせて、試薬購入代金の一部として使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effect of sucrose concentration on the impulse amplitudes generated from browfly sugar receptor cells2014

    • Author(s)
      Nakamura T, Isobe Y, Seto M, Nakamura A, Morita S
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Taste and Smell Research

      Volume: 21 Pages: 265-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CaMKII is essential for the cellular clock and coupling between morning and evening behavioral rhythms.2014

    • Author(s)
      Kon N, Yoshikawa T, Honma S, Yamagata Y, Yoshitane H, Shimizu K, Sugiyama Y, Hara C, Kameshita I, Honma K, Fukada Y.
    • Journal Title

      Genes Dev

      Volume: 28 Pages: 1101-1110

    • DOI

      10.1101/gad.237511.114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Monitoring of circadian rhythm in arginine vasopressin expression by a bioluminescence reporter2015

    • Author(s)
      吉川朋子・中島芳浩・山田淑子・渡辺和人・山崎麻耶・崎村健二・本間さと・本間 研一
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] クロキンバエ嗅覚味覚連合学習への一酸化窒素の関与2015

    • Author(s)
      嶋田のぞみ、仲村厚志、宮本武典、中村 整
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第67回大会
    • Place of Presentation
      東京都新宿区
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [Presentation] Multi-oscillatory system that controls behavioral and sleep/wake rhythms in mammals.2014

    • Author(s)
      吉川朋子・黒田茂・高木清二・上田哲男・本間さと・本間研一
    • Organizer
      第21回 日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2015-11-09
  • [Presentation] クロキンバエ糖細胞のインパルス振幅に対する糖濃度の影響2014

    • Author(s)
      中村 整、磯部 洋平、瀬戸 美星、仲村 厚志、森田 修司
    • Organizer
      日本味と匂学会第48回大会
    • Place of Presentation
      静岡市
    • Year and Date
      2014-10-02 – 2104-10-04

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi