• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新規血管新生関連遺伝子の個体解析

Research Project

Project/Area Number 23500488
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 智  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50271896)
Keywords血管新生 / モデルマウス
Research Abstract

血管の新生と抑制のバランスの分子基盤を理解することは、学問的に価値あるばかりでなく、それらの疾患に対する新たな分子薬剤の創出に繋がるものであり、医学的にも産業的にも大変価値が高いと考えられる。
当該年度では、シグナル伝達因子の一つであるRhoJノックアウトマウスを用いて、腫瘍血管新生の役割を検討した。LLC腫瘍細胞を皮下に移植し、経時変化を追跡したところ、野生型とノックアウト間で腫瘍サイズには有意差は認められなかった。
一方、網膜血管新生は血管新生を研究する上で、近年一般的になりつつある方法である。我々がRhoJノックアウトマウスの網膜血管の発生を注意深く解析したところ、動脈・静脈の分岐数が、野生型マウスのそれよりも少ないことが判明し、血管のリモデリングに寄与することが示された。
Flk1発現をモニターするマウスは、生理的・病的血管新生の研究だけでなく、神経系研究にも極めて有効であることが我々の先行研究により示されていた。しかし、以前我々が作製したマウスでは細胞内局在シグナルを付与していないためGFPが細胞質に発現し、仮足を伸ばした血管内皮細胞のイメージングには不向きである。また、GFPは他のトランスジェニックマウスでも頻用される蛍光タンパク質であるため、赤色蛍光タンパク質を血管内皮細胞で発現させられるマウスの作製が望まれていた。当該年度では、Flk1-mCherry BACトランスジーンを構築し、受精卵へ導入した。その後、スクリーニングしたが、Tgマウスは未だ得られていない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] C1galt1-deficient mice exhibit thrombocytopenia due to abnormal terminal differentiation of megakaryocytes.2013

    • Author(s)
      Kudo T, Sato T, Hagiwara K, Kozuma Y, Yamaguchi T, Ikehara Y, Hamada M, Matsumoto K, Ema M, Murata S, Ohkohchi N, Narimatsu H, Takahashi S.
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 122 Pages: 1649-1657.

    • DOI

      10.1182/blood-2012-12-471102.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Origin of cardiovascular cells and heart development controlled by VEGF-Flk1 signaling2014

    • Author(s)
      依馬 正次
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20140323-20140323
    • Invited
  • [Presentation] 心血管系細胞の起源と血管による心臓発生制御2013

    • Author(s)
      依馬 正次
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131203-20131203
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi