• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

感染性脳症の新規治療法として骨髄間葉系細胞を用いた再生医療の挑戦的研究

Research Project

Project/Area Number 23500497
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤井 潤  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60271441)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords腸管出血性大腸菌 / 脳症 / MSCs / Muse細胞 / 再生医療
Research Abstract

東北大学大学院医学系研究科細胞組織学分野人体構造学分野の出澤真理教授と仙台にて今後の研究について打ち合わせを行い、以下の2点について決めた。1)腸管出血性大腸菌を経口感染させる、またはベロ毒素を腹腔内投与するマウスモデルで、病理組織学的に脳病変を確認する。2)NOD-SCIDマウスに腸管出血性大腸菌を経口感染させ、またはベロ毒素を腹腔内投与した後に、ヒト型間葉系幹細胞 (MSCs)または、MSCsの中でも多能性を有するMuse (Multiliniage-differentiating stress enduring) 細胞を静注することでマウスに移植し、その効果を生存期間や生存率の観察や細胞組織学的に検証する。腸管出血性大腸菌 (EHEC) O157:H-をマウスに経口感染させ、同時にマイトマイシンCを腹腔内投与することによって、急性脳症発症マウスモデルを私達はすでに開発している。このEHEC感染マウスモデルで組織学的脳病変を特定した。まず免疫染色法を用いて、一次抗体に活性型抗caspase-3抗体で検索した結果、脊髄において前角の運動ニューロンが全長に渡ってアポトーシスが起きていることを見出した。よってO157感染マウスはベロ毒素により横隔膜を動かす横隔神経が傷害され呼吸不能となって死亡し、下肢麻痺症状も脊髄前角の運動ニューロンの傷害によると結論づけた。このマウスモデルを使って、ベロ毒素レセプター (Gb3) 合成酵素の発現を in situ hybridization で調べた結果、脊髄神経細胞や血管内皮細胞にGb3合成酵素mRNAが発現していることを確認した。NOD-SCIDマウスに、ベロ毒素2型を腹腔内投与して経過観察した結果、ベロ毒素投与後3日以内にすべて死亡したことからMSCsやMuse細胞の移植時期を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ヒト型間葉系幹細胞(MSCs)または、Muse細胞を実験動物に移植してその効果を確かめる場合に、まず実験動物の組織学的な病態を詳細に把握する必要がある。初年度は、その病態の把握をほぼ終え、現在論文を執筆している。また本格的に尾静脈から、MSCsやMuse細胞を移植するための実験動物研究計画書の作成、東北大学からの共同研究者の受け入れ体制作りを終え、すぐにでも九州大学動物実験施設P2実験室でこれら細胞を移植できる環境を整えた。またNOD-SCIDマウスに腸管出血性大腸菌を感染させると、wild typeのマウスと全く異なる免疫反応を起こしたため、思わぬ発見も得ることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

当初、ウサギやラットを使った実験計画を立てていたが、すぐに臨床応用可能なヒト型MSCsやヒト型Muse細胞を、拒絶反応のないNOD-SCIDマウスに移植する実験を推進することとした。NOD-SCIDマウスに腸管出血性大腸菌を経口感染させる、またはベロ毒素を腹腔内投与した後に、ヒト型間葉系幹細MSCsまたはMuse細胞をマウス尾静脈から移植し、その効果を生存期間や生存率、組織学的に調べる。NOD-SCIDマウスに腸管出血性大腸菌を感染させ、その病態を免疫学的に解析する。ヒト型MSCsを培養し、テロな細胞集団からCD31細胞をセルソーターなどで分離して、培養でさらに増やしてNOD-SCIDマウスに移植する。Muse細胞の多様性をNOD-SCIDマウスで確かめる。NOD-SCIDマウスに腸管出血性大腸菌を感染させる、ベロ毒素腹腔内投与する、ベロ毒素とlipopolysaccharide (LPS) を同時に腹腔内投与するなどの動物モデルにMuse細胞が、どのように多様性を発揮して、細胞を修復するか病理組織学的に検証する。またまたNOD-SCIDマウスに腸管出血性大腸菌を感染させると、wild typeのマウス (ICRマウス) と全く異なる免疫反応を起こしたため、免疫学的にそのメカニズムを明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

マウスを用いた実験なので、マウスの購入費および飼育管理費が主な研究費の使途となる予定である。また免疫組織学検査の消耗品費や検査委託費にも研究費として計上する。東北大学と共同研究しているため、出張旅費も計上する予定である。平成24年度には腸管出血性大腸菌感染症国際シンポジウムがオランダで開催されるので、最新の情報を得るため大学院生と参加する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Presentation (14 results)

  • [Presentation] マウスモデルを使った腸管出血性大腸菌感染O157による脳症発症メカニズムの解析2012

    • Author(s)
      藤井 潤、Amran MY、吉田 真一
    • Organizer
      第85回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2012. 3. 29
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌の疫学と病態2012

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      第49回レプトスピラ・シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2012. 3. 26
  • [Presentation] 食中毒から学んだことー腸管出血性大腸菌感染の脅威―2012

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      産総研コンソーシアム「計測・診断システム研究協議会」(招待講演)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2012. 3. 12
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌感染症による急性脳症の発症機序・診断と治療法の展望2012

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      平成23年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012. 2. 3
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌感染症による脳症の病態と診断・治療の開発2012

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      第66回秋田県感染症研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2012. 2. 21
  • [Presentation] Successful azithromycin treatment of a fatal neurological mouse model orally infected with and Shiga toxin 2c-producing Escherichia coli O157:H-2011

    • Author(s)
      Amran MY, Fujii J, Yoshida S
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011.9. 9
  • [Presentation] Proteomic analysis of urine of rats infected with Leptospira interogans serovar Manilae2011

    • Author(s)
      Segawa T, Nomura K, Villanueva SYA, Nomura K, Fujii J, Yoshida S
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011.9. 7
  • [Presentation] Proteomic analysis of urine of rats infected with Leptospira interogans serovar Manilae2011

    • Author(s)
      Segawa T, Nomura K, Villanueva SYAM, Fujii J, Yoshida S
    • Organizer
      VII International Leptosirosis Society
    • Place of Presentation
      Yucatán, Mexico
    • Year and Date
      2011. 9. 21
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌感染症の現状問題―わが国でのユッケによるO111食中毒とドイツでのO104大規模集団感染から―2011

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      東北大学グローバルCOE Network Medicine 創世拠点NM 高等教育セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2011. 8. 10
  • [Presentation] 食中毒2011

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      福岡市急患診療センター看護師研修会(招待講演)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011. 7. 9
  • [Presentation] わが国において成人女性は腸管出血性大腸菌感染による溶血性尿毒症症候群のリスク要因である2011

    • Author(s)
      藤井 潤、溝上 哲也、北 敏郎、城 宏輔、岸本 宏志、名矢 結香、中村 勤、中田 友里、宇賀神 貞夫、斎藤 京子、丸山 保夫、多田 有希、岡部 信彦、吉田 真一
    • Organizer
      第15回腸管出血性大腸菌感染症研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011. 7. 15
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌感染症の現状の問題2011

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      第50回福岡感染症懇話会(招待講演)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011. 12. 16
  • [Presentation] Successful azithromycin and Daiou combination treated of mouse model orally infected with Shiga toxin-producing Escherichia coli2011

    • Author(s)
      Amran MY, Fujii J, Yoshida S
    • Organizer
      46th Annual joint panel meeting, Cholera and other bacterial enteric infections, U.S.-Japan cooperarive medical science program
    • Place of Presentation
      Kolkata, India
    • Year and Date
      2011. 12. 14
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌感染症による脳症の病態解明と診断・治療について2011

    • Author(s)
      藤井 潤
    • Organizer
      第4回微生物検査を考える研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011. 10. 29

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi