• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ゴーグル型視覚刺激装置を用いた半側空間失認へのリハビリテーションとその効果

Research Project

Project/Area Number 23500589
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

緒方 敦子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40305123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衛藤 誠二  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70295244)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30325782)
川平 和美  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (20117493)
林 良太  鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (40288949)
Keywords半側空間無視 / ゴーグル型モニター
Research Abstract

半側空間無視は多くは右大脳半球損傷者で見られ、左側を無視する為に日常生活が自立できず、リハビリテーションの阻害因子ともなる。しかし、確立された効果的なリハビリテーションは少ない。視覚走査訓練が効果的と言われるが、訓練中に右側の刺激に反応してしまう為、集中して訓練できないということがたびたび起こる。我々はゴーグル型モニターを用いて、患者が受ける視覚情報を操作して、左方向への視線走査や注意の強化を目指したリハを考案した。ゴーグル型モニターを使った視覚走査訓練により、右側へ注意がそれる事なく訓練でき、訓練中に体幹、頭部が左側へ傾き、訓練前後で線分抹消テスト、文字抹消テスト、線分ニ等分テストの成績が改善する事は確認できた。平成25年度になって、訓練時の体幹の重心位置の変化をとらえる装置が完成した。しかし、片麻痺を合併している事が多い為にスイッチの押しにくさの問題があり、改良しながらデータを集めているところである。また、重心移動とビデオでの位置の確認を同期させて検査を行っている。長期訓練効果の検討も今後行う予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

体幹の重心位置の変化をとらえる装置が出来上がるのに時間がかかった。また、前述のように片麻痺を合併している為に、訓練で使用するスイッチを押す事が容易ではなかった。この改良を行う等に時間を要した。重心位置とビデオで撮影した角度を同期させて観察する仕組みを作るのにも時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

ゴーグル型モニターが頭部に固定しにくいという問題もある為、固定がしっかりできるような改善も進めて行く。半側空間無視の症例で訓練を行い、データを集めてまとめる作業へ取りかかる予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

データをまとめて国際学会で発表予定であったが、データがまとまらなかったために発表できなかった。旅費等に使用する事ができなかった。
データをまとめて発表する予定。また、眼球運動を測定することにしていたが、最近既存の装置が故障してしまったため、その修理費用などにも充てたい。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi