• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

運動と積極的栄養摂取のコンビネーションによる筋萎縮対抗策の開発

Research Project

Project/Area Number 23500636
Research InstitutionAichi Medical College for Physical and Occupational Therapy

Principal Investigator

宮津 真寿美  愛知医療学院短期大学, その他部局等, 准教授 (50335056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 太郎  至学館大学, 健康科学部, 教授 (10252305)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords筋萎縮 / 運動 / 栄養 / 骨格筋
Research Abstract

筋の萎縮に対する対抗策として代表的なものに、運動と栄養摂取がある。本研究では、筋萎縮への対抗策として、効果的な運動と栄養摂取のコンビネーションを明らかにし、運動と積極的な栄養摂取を用いた筋萎縮対抗策を開発する。 まずは、運動による筋萎縮回復過程を検討した。ICR雄性マウス(9週齢)を対象とし、実験前に、オペラント学習法を用いて、立ち上がり運動を1週間練習した。この運動学習を行った後、1週間の尾部懸垂によって後肢筋を萎縮させ、その後、立ち上がり運動を、1セット25回を4セット、一日1回、1週間行った。立ち上がり運動後、ヒラメ筋を摘出し、組織学的評価として、筋線維断面積、筋核を測定した。その結果、後肢筋を一週間尾部懸垂によって萎縮させると、筋線維断面積、核数は減少するが、その後、一週間立ち上がり運動すると、運動せず普通に飼育した群と比べ、筋線維断面積が有意に大きく、運動による筋萎縮回復促進効果が見られ、また、筋線維あたりの筋核数が有意に多いことがわかった。これは運動によって筋萎縮から回復していく際、筋核が増えることを示唆している。 次に、これらの結果を踏まえて、異なった摂食タイミングが運動による萎縮回復効果を高めるかどうかを検討した。1回1時間、一日2回の食事に制限し、そのうち1回の食事を立ち上がり運動の前と4時間後に与え、筋萎縮からの回復を比べた。しかし、1回1時間、一日2回という食事制限をするためマウスの体重が増えず、筋萎縮からの回復に影響を与えることがわかり、来年度以降の検討課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

食事を一日2回にして、そのうち1回の食事の時間を、運動時間に合わせて設定し、運動による筋萎縮からの回復過程に効果的な摂食タイミングを示す計画だったが、計画した方法だと、一日に食べる食事量が減少するため、運動による筋萎縮の回復効果が見られないことがわかった。

Strategy for Future Research Activity

摂食方法を変更する。代替え案として、通常の食餌を与えながら、分岐鎖アミノ酸を、経口ゾンデにて、運動前と4時間後に投与する方法を検討する。 筋萎縮回復過程を評価するために、今後、マウスの底屈筋力を測定するシステムを構築する。23年度は、組織学的に筋線維断面積と筋核数を測定したが、筋力が測定できるようになると、筋萎縮からの機能的な回復が明らかになる。 また、萎縮筋に対して一週間の運動を行うと、筋線維あたりの筋核数が有意に増大することがわかった。この運動による筋核の増加が、どのような機序で起こるのかを解明する。これが解明されると、萎縮筋に対する運動効果のメカニズムにつながる可能性がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

申請した計画を少し変更する。摂食方法の変更、萎縮からの機能的な回復効果をみる評価方法の追加、萎縮筋への運動による筋核増加の機序解明などを行う。そのため、実験動物にかかる費用を申請した計画より増やす。具体的には、直接経費の総額約135万のうち、実験動物・動物飼育用飼料・床敷きで40万、 試薬・抗体で60万、 ガラス器具で15万、旅費15万、その他5万の配分で行う計画とする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Regulatory mechanisms for blunting protein synthesis in working skeletal muscle2012

    • Author(s)
      Taro Murakami
    • Journal Title

      Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: Vol.1, No.1 Pages: 163-166

    • URL

      http://www.jspfsm.umin.ne.jp/journal/contents_and_abstracts.pdf

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Endurance exercise induces REDD1 expression in rat skeletal muscle2011

    • Author(s)
      Taro Murakami, Kazuya Hasegawa, and Mariko
    • Organizer
      "TOR, PI3K and Akt - 20 Years On" Conference
    • Place of Presentation
      Basel, Switzerland
    • Year and Date
      September 11, 2011
  • [Presentation] Exercise downregulates mTORC1 pathway through REDD1 expression in rat skeletal muscle2011

    • Author(s)
      Taro Murakami, Kazuya Hasegawa, and Mariko
    • Organizer
      8th international congress of Comparative Physiology and Biochemistry
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2011-06-01
  • [Presentation] 除神経に対する伸張刺激の萎縮軽減効果は刺激周波数によって異なる2011

    • Author(s)
      鈴木惇也、縣信秀、宮津真寿美、曽我浩之、河上敬介
    • Organizer
      第46回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2011 – 528
  • [Presentation] 筋力増強運動の期間が萎縮筋の筋線維の太さや数、筋核数に与える影響2011

    • Author(s)
      伊東佑太、岡元信弥、縣信秀、宮津真寿美、平野孝行、河上敬介
    • Organizer
      第46回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2011 – 528
  • [Presentation] 遠心性収縮による再現性の高い筋損傷モデルの作製2011

    • Author(s)
      森友洋、縣信秀、柴田篤志、岡元信弥、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第1回日本基礎理学療法学会学術集会:宮崎
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2011 – 526
  • [Presentation] Influence of duration and frequency at suppressive effect of repetitive stretching on muscle

    • Author(s)
      Agata N., Kataoka A., Inoue-Miyazu M., Hayakawa K., Kawakami K.
    • Organizer
      16th World Confederation for Physical Therapy
    • Place of Presentation
      Amsterdam
    • Year and Date
      平成23年6月23日
  • [Presentation] Myonuclei increase through resistance exercises on mouse skeletal muscle that underwent muscle atrophy

    • Author(s)
      Itoh Y., Agata N., Inoue-Miyazu M., Hirano T., Kawakami K.
    • Organizer
      16th World Confederation for Physical Therapy
    • Place of Presentation
      Amsterdam
    • Year and Date
      平成23年6月23日
  • [Presentation] Effect of resistance exercise on the recovery of atrophied muscles in mice

    • Author(s)
      Itoh Y., Agata N., Inoue-Miyazu M., Sokabe M., Kawakami K.
    • Organizer
      8th international congress of Comparative Physiology and Biochemistry
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      平成23年6月1日~4日
  • [Presentation] Association between PI3K/Akt/TOR pathway and stretch-induced hypertrophy in primary cultured chick myotubes

    • Author(s)
      Sasai N., Agata N., Inoue-Miyazu M., Kawakami K., Sokabe M., Hayakawa K.
    • Organizer
      8th international congress of Comparative Physiology and Biochemistry
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      平成23年6月1日~4日
  • [Presentation] Passive stretch suppresses muscle atrophy in rats: effects of duration and frequency of stretch

    • Author(s)
      Agata N., Kataoka A., Inoue-Miyazu M., Hayakawa K., Sokabe M., Kawakami K.
    • Organizer
      8th international congress of Comparative Physiology and Biochemistry
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      平成23年6月1日~4日
  • [Presentation] 持久運動による腓腹筋におけるREDD1発現の増大

    • Author(s)
      長谷川和哉 吉永万里子 村上太郎
    • Organizer
      第65回日本食糧学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      平成23年5月14日
  • [Book] 基礎栄養学2012

    • Author(s)
      村上太郎
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      光生館
  • [Book] 機能性アミノ酸・ペプチドの技術と市場2012

    • Author(s)
      村上太郎
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi