• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

電動義手による物体把持向上のためのヒト指尖部pulp機能の研究

Research Project

Project/Area Number 23500643
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

嶋脇 聡  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10344904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 直隆  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90235119)
Keywords電動義手 / 有限要素法 / MRI / CT / 指腹部 / 把持力
Research Abstract

本研究の目的は、ヒト手指を参考にして,電動義手の骨格と表皮の間にpulp構造(柔軟性に富んだ組織)を設置して,安定した物体把持が可能な最適なpulp複合構造および最適なpulp素材を開発することである.
平成25年度では、有限要素法によるpulpの変形解析を実施した。三次元ヒト指尖部モデルは、指骨、皮下組織、皮膚、pulp部、爪から構成された。被験者1名(22歳、男性)に対して、右示指のCTおよびMRI画像を撮影した。CT画像から指骨、皮下組織、皮膚モデルを、MRI画像からpulp部モデルを構築した。爪の作成は実際に被験者の爪と比較をして、相当する皮膚のエリアに定義した。構築した各部位のモデルには、文献より得られた材料特性を与えた。指骨および爪モデルは剛体とし、それ以外は線形弾性体とした。計算条件として。指モデルの近位断面に移動および回転の拘束条件を与えた。モデルの指腹部を変形させるために、指尖部から近位へ8mmの位置に、直径4mm球体または15mm平板を衝突させた。
得られた計算結果より、圧迫荷重0.5Nと3.0Nで、各断面における指全体の断面積、厚さ、幅およびpulp部の断面積の変化率を算出した。球体および平板圧迫の場合、圧迫部近傍で、指全体の幅は増加し、厚さは減少した。また、指全体およびpulp部の断面積は減少した。圧迫荷重が増加すると、変化率も増加した。これらの計算結果は、MRIで撮影された実際のヒト指の変化と定性的に一致していたが、ヒト指の変化の方が大きく、有限要素解析では過小評価されていた。この要因として、皮下組織とpulp部を区分して、それぞれ別の物体と仮定していたが、実際のヒト指では、変形に伴ってpulp部が移動するのではなく、pulp部に含まれる脂肪や血液が移動している。よって、ヒト指はより小さい荷重で大きく変化すると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 磁気共鳴画像(MRI)を用いた指尖部およびpulpの力学的変形解析2013

    • Author(s)
      嶋脇聡,酒井直隆,中林正隆
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編)

      Volume: 79 Pages: 1709-1717

    • DOI

      10.1299/kikaic.79.1709

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電動義手のための指腹部pulp素材の研究

    • Author(s)
      嶋脇聡、市川貴規、中林正隆、酒井直隆
    • Organizer
      第21回日本機械学会関東支部茨城講演会
    • Place of Presentation
      茨城大学日立キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi