2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23500649
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
須藤 正時 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70437094)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | HMD / 音の可視化 / 中途難聴 / 聴覚障害者 / 透過型情報提示 |
Outline of Annual Research Achievements |
HMDを用い聴覚障害者の為の情報保障手段として透過型情報提示による音の可視化環境を想定し、実験室内でHMDを使用した実験モデルを構築した。先の聴覚障害者3人と大人3人の計6人の被験者による屋外模擬歩行評価実験ではその半数が知覚反応時間0.7~1秒で安全速度内で反応することができた。今回の評価実験は学生20人による室内での模擬歩行(実際に歩かない視覚情報上での模擬的な歩行実験)では前方に関しては全員が知覚反応時間0.7~1秒内で反応ができた。このことから、HMD使用による前方の透過型情報提示では歩行動作が加わることが遅延する要因の一つと考えられる事が分った。また同様に聴覚障害者にとり死角となる後方情報は歩きながらでは全ての被験者に遅延が見られた。以上のことから後方の死角情報についてはその情報を安全に入手する為には少なくとも歩行を停止時したときに提示すべきことが分った。また脳血流の測定結果から情報提示において反応を促進させる情報提示と負担を増加させる情報提示があることが分った。さらに後方視界の視覚情報提示は歩行時ではメンタルワークロード(生理,行動,心理)の計測で増加が見られた。これらのことから脳血流とメンタルワークロードの計測結果から人の特性によりHMDによる情報提示に向いている人と向かない人がいることが分った。向かない人には訓練により反応速度が速まる可能性があるもののこれは今後の課題である。以上の評価実験結果を基に実戦的に聴覚障害者が評価可能な光りによる表示と絵文字による表示の2種類の表示装置と任意に登録した音を判別することが可能な試作機を開発した。これにより研究開始当初目標としていたHMDを用いた繰り返し評価実験可能な音の可視化装置が完成した。また研究成果を活かし後方死角情報を安全に提示する為の特許の申請とHMDの嗜好性評価を行う為の評価モデルが完成できた。
|
Research Products
(3 results)