2013 Fiscal Year Annual Research Report
スポーツ・リテラシー教育とジェンダーに関する国際比較研究
Project/Area Number |
23500693
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
海野 勇三 山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鐘ケ江 淳一 近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (90185918)
中島 憲子 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00301721)
黒川 哲也 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50390258)
續木 智彦 西南学院大学, 人間科学部, 講師 (60468791)
|
Keywords | スポーツ・リテラシー / ジェンダー / 学びの履歴 / スポーツ価値意識 / 教科への有用さの認知 |
Research Abstract |
本研究は、スポーツ・リテラシー教育とジェンダーをめぐる問題に焦点化して国際比較調査を実施し、今後のスポーツ・リテラシー教育を制度設計していく上での基礎的資料を得ることを目的とした。体育授業における児童・生徒の学びの履歴を学校階梯および男女間で比較した結果、以下の実態が明らかとなった。①日本・韓国および台湾のいずれでも男子に比べ女子の方が教科体育への愛好的態度が有意に低得点であった。また、学校階梯の上昇に伴ってその差は大きくなっていた(この傾向はとくに韓国で顕著であった)。②体育授業に対する児童生徒の学習への構えでは、全学校階梯において「教え合い」因子で男子より女子が有意に高く、逆に「自覚的学習」因子で女子が男子に比して有意に低得点であった(この傾向は日本で顕著であった)。③児童生徒の学習への構えタイプをクラスター分析によって析出し男女の所属割合を比較したところ、学習志向型、学習回避志向型、ひとり学び型、消極的参加型およびレク志向型の5つのタイプが析出されたが、所属人数比に男女の有意差は認められなかった。④体育授業における教師の指導性タイプを析出したところ、学習不成立型、強圧指導型、学習支援型、指導放棄型および教え-学び融合型の5タイプが見出された。⑤教師の指導性と学習への構えおよび学習成果との関連を分析した結果、指導放棄型及び学習不成立型の教師の指導が、児童生徒の中に学習回避志向型および消極的参加型の学習への構えをつくり出し、これらの構えが学習成果の低得点と体育嫌いを生み出す原因となっていた。 本研究の結果より、体育授業のなかでのジェンダー・ギャップは、学習成果―学習への構え―体育授業の有用さへの認知―体育への愛好的態度のすべての局面で見出すことができた。同時に、教師の指導性の発揮の仕方如何がこれを強く規定していることが、日本・韓国および台湾のいずれの国でも確認された。
|