2015 Fiscal Year Research-status Report
徳川政権における幕閣の武芸思想と武芸政策に関する文献学的研究
Project/Area Number |
23500706
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
菊本 智之 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (70267847)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 武芸実践 / 武芸思想 / 幕閣 / 藩主 / 政治思想 / 家 / 血縁 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、これまで継続して調査研究を進めてきた松江藩(越前松平系:徳川家康の次男結城秀康を祖とする系統)の武芸関係資料の整理、解読、分析などを進め、特に寛政の改革を主導した松平定信と同時代の藩主松平治郷(不昧)の武芸実践とその武芸政策などを比較検討しながら、幕閣や藩主の武芸思想が武芸政策に与える影響などを明らかにしていくことを試みてきた。その結果、近世後期という新たな幕藩体制のあり方が問われる時代に、実戦に有効な武器、武芸の開発が行われる一方、高度な技術追求に裏付けられた武芸実践を新たな武芸の価値として見いだし、藩や幕府という武士社会の中に新たな実践哲学を導入しようとする動きが見られることを明らかにすることができた。 幕藩体制を考えるときに、「家」という厳然として守られようとするものと、徳川家を代表とする「血縁」の流れが重視される二つの観点があるが、藩主が子弟に武芸流派を継承し、その家の流儀として武芸思想が受け継がれる場合と、流派を継承した後に他家に入り、藩を越えて流派が継承される場合がある点に注目した。後期徳川政権の中心は8代将軍徳川吉宗の血筋であり、社会に大きな影響を与える立場にあった人物として、一橋治済(11代将軍家斉の父)、松平定信(寛政の改革老中)、真田幸貫(天保の改革老中)、板倉勝静(幕末最後の老中筆頭)など、田安家、一橋家、久松松平家(白河藩→桑名藩)、真田家、板倉家との血縁並びに武芸に絡む繋がりを中心に研究を進めた。また、幕末の激動時に佐幕派を通した会津藩主松平容保(京都守護職)とその実弟桑名藩主松平定敬、従兄にあたる一橋慶喜(15代将軍)は「一会桑政権」と呼ばれる勢力として政治思想で同調する部分があり、幕末期の会津藩と桑名藩、一橋家の為政者達の武芸実践とその思想、および武芸政策などについて明らかにすることの意義を示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
徳川政権における主な幕閣や名君と呼ばれる為政者に着目し、その武芸実践と思想、武芸政策に関する研究を進めることで、近世社会における武芸の実態を明らかにすることを試みてきたが、採択された平成23年度から学科長に就任したことにより、申請時に計画していたように研究時間の確保や調査に必要なまとまった日程を組むことができず、当初予定していた研究、調査、成果の発表などが初年度より遅れを見せている。さらに平成25年度の学校法人内の3大学統合の為、平成24年度より申請作業が本格化し、平成25年度からスタートした新大学においても学科長として任を果たすこととなり、業務の激増から本研究の所期の目的を達することができずにいる。その結果、研究期間の平成27年度で研究を完了する段階に達しておらず、1年間の研究期間延長の手続きを取らせていただいた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、新たな知見を発掘するための資料調査、整理、解読、分析、他資料と校合、専門的知識の提供による補完などが必要であるが、それを進めていくための研究時間の確保が必要である。特に、まとまった時間を確保することが作業を進める上で必要であると考える。研究期間の延長を行ったが、まずは残りの時間内で積み残した課題に取り組み、これまでの成果をまとめるとともに、公務との関係で如何に時間を作り出すかを工夫し、今回の研究課題の成果を一歩でも進める努力を行う。
|
Causes of Carryover |
研究期間内に所期の目的を達成することができず、研究期間の延長を申請したため、平成28年度に研究助成金の残金を使用する計画である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまで推進できなかった調査、資料の整理、解読作業などを進めるための費用、研究の成果の発表の費用、また、それにかかる備品の準備や旅費、謝金などに使用する予定である。
|