2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23500711
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
木島 章文 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (10389083)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 個人間協応 |
Outline of Annual Research Achievements |
2者の連携事態から3者の連携事態への拡張を図りつつ,連携環境の幾何学的特徴に応じた連携の数理的構造を検討することを試みた.2者間連携においては6個から3個の円,3者間共有課題においては4個から3個の円を環状に配置した移動環境を作り,円の数を増減させることによって両者が連繋パタン(移動開始動作の時間遅れ,移動方向等)を調整する様子を観察した.観察においては連携者の移動動作を3次元動作分析器で測定し(100Hz),そこから算出された絶対空間座標上の位置変化に時間解析(位相差)・空間解析(循環方向の複雑性)を適用した. こういった実験を試みた意図は,これまで検討してきた連携する2者の動作特性,例えば歩行における接地足の交代に関する空間的周期,足の着地の時間周期と位相差,あるいは視線の配置といった知覚認知等に加え,移動環境の幾何学的構造が連携動作に与える拘束力を確認することにある.その成果は連携者本人の努力に加え,環境のデザインにより円滑な動作連携を誘発できる可能性を示唆する. 実験の結果,基本的に1者が持つ移動方向の自由度は2者の連携事態においても維持されることがわかった.さらにその連携は極めて短い時間差(<0.1s)を通して整備されることもわかり,それが単なる相手に対する反応動作ではなく,かといって規則に準じた機械的連携でもない,相手の動作の読みに基づく予測的な性質を有している可能性があると考えた.現在環境の幾何学的変化に応じた連携パラメータの特徴を分析している段階である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
連携事態における各者の動作パラメータに関しては検討が進んでいるが,児童をはじめとした大学生以外の年齢層を対象とした実験には着手できていない.上述の場所共有課題は移動時に連携者同士が接触するリスクがある.この危険性を回避する課題を考案し,さらには既に作成済みの視線拘束器材を利用した安全な相互視線定位方略を検討する必要がある.
|
Strategy for Future Research Activity |
既有データの分析と結果公表の後,以下の検討を行いたい. 1)場所共有課題における動作周波数の影響 2)2者あるいは3者連携における視線定位方向の影響 3)場所共有課題における時空間パラメータの決定,児童を対象とした課題適用
|
Causes of Carryover |
器材作成にかかる金額が予想より安価であり,データ収集と解析をほぼ研究代表者で遂行できたことにより,想定した人件費を安価に抑えることができたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ公表(学会発表ならびに論文投稿)に係る資金へと流用したい.
|