2013 Fiscal Year Research-status Report
運動学習に影響を及ぼす重力認知の習得過程に関する発達的検討
Project/Area Number |
23500742
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
森 司朗 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80200369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中本 浩揮 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 講師 (10423732)
|
Keywords | 重力認知 / 運動発達 / 運動学習 / 捕球方略 / コーディネーション / 幼児 |
Research Abstract |
本年度は、大学生と幼児(年長児)を被験者・児の対象に検討を行った。実験課題・手続きは、大学生に関する実験では、投射機から12m離れた位置に被験者立ち、開始位置前後1.5メートルずつの位置に落下してくるように3種類の投射初速度(前:11.7m/sec, 開始位置:12.5m/sec, 後:13.6m/sec)でランダムに投射されて落下してくるボールの捕球を課題とし、OPTOTRACK(NDI社製)を使用し、動作開始時間と投射直後から捕球までの速度に関して分析を行った。同時に、ボール捕球を行った個々の重力認知の発達的な違いが捕球方略における予測へ影響しているかを明らかにするために、異なる重力(1/2G,1.0G,2.0G)で落下する刺激に対する一致タイミング課題を行った。 一方、幼児に関しては、全体のボールの自然落下の位置を変えた場合のボール捕球方略に関して検討を行った。これらの実験を行う時点で、さらに、大学生、幼児とも頭頂に角速度計を設置、固定し、頭部の動作と投射速度のコーディネーションの測定・解析を行った。その結果、動作開始時間に関して大学生では、落下位置が真中の時が最も開始時間が遅かった。次に、重力認知が捕球方略における予測への影響(動作開始時間)について検討を行った結果、大学生は、1/2Gと2.0Gの間で有意な差が認められ、特に、遅い重力加速度においては尚早反応を起こしやすい傾向が認められた。また、重力認知と動作開始時間に関しては、1.0Gの時のみ有意な正の相関が認められ、自然落下の重力(1.0G)に順応して動作を開始していたことが示唆された。一方、頭部の動作と投射速度とのコーディネーションを測定した結果では、投射後約0.2msec以降で投射速度の違いによって頭部の動きに違いが認められた。幼児に関しては、測定が終了し、現在分析を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は、認知機能が変化するであろうと予測される10歳前後の小学4年生と落ち着き始める中学生を対象に研究を行ったが、本年度は、昨年度の研究で確認された実験方略を中心に、対象を大学生と幼児を対象に実験を行った。昨年度までの実験方法に加えて、重力の予測と頭部のコネクションを明らかにするために、今年度は頭部と投射速度とコーディネーションの測定を行った。 その結果、大学生では、小学生や中学生よりも自然落下の重力1.0Gの影響を受けている可能性が示唆された。また、ボールを投射後に動作を開始する前に、すでに頭部は投射位置を検索し、各投射速度に合わせたコーディネーションを行っていたことが明らかになった。このことは、大学生では捕球という運動技能において既知の重力認知に基づいて落下位置を予測した後に運動を開始している可能性を示唆するものであり、今回の研究の目的を明らかにするためのさらなる知見が得られた。また、幼児に関しても投射速度の違いと頭部のコネクションを明らかにするために、頭部の加速度計の使用を試み、データを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼児の測定結果の分析がまだ不十分であったため、さらなる検討を本年度に持ち越すことになったが、今年度の実験が順調に進んだことにより、次年度は今回の測定に関して更なる視点を加えた追試を含めて結果の分析が可能である。 本年度は、この幼児の結果及びこれまでの小学生、中学生、大学生の3年齢段階の結果を通して、重力認知機能の発達的メカニズムに関して検討をおこなう予定である。また、これまでの研究結果の公開と本研究に関する最近の知見・資料を得るために国内の学会に参加・発表を行う予定である。 最終的には、これまでの研究結果から重力認知の発達的な観点から効果的な運動学習の方略の開発につながる提言を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に、大学生と幼児を対象にジャイロセンサーを用いて投射されたボールに対する頭の動きの測定を行い、その結果に基づいて学会で発表する予定であったが、幼児に対する頭部の動きの分析に関して、さらなる詳細な検討が必要になったため、計画を変更して投射角度による東部の動きの解析を行うこととしたため、未使用額が生じた。 ジャイロセンサーを用いて投射されたボールに対する頭の動きの解析と学会での発表を次年度に行うこととし、未使用金額はその経費に充てることとした。
|