2014 Fiscal Year Annual Research Report
移動能力が異なる高齢者における日常生活活動水準の横断的,縦断的評価方法の開発
Project/Area Number |
23500790
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
野田 美保子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (50142881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木田 和幸 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (60106846)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 社会医学 / 健康増進 / 介護予防 / リハビリテーション / 活動水準 / TEBP法 / 横断的研究 / 縦断的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、歩行自立から寝たきりに至るまでの種々の移動能力レベルにある高齢者を対象とする日常生活活動水準の横断的研究、及び障害や疾病により歩行自立から寝たきりレベルに変わるような移動能力の変化に伴う日常生活活動水準の変動を追跡する縦断的研究に使用可能な活動水準評価法を確立することであった。移動能力レベルに関係なく日常生活活動水準を比較する方法として、我々は「総心拍増加法 Total Excess-Beats Product:TEBP法」を提案している。TEBP法は対象者の1日24時間の心拍数を記録し、その個人の夜間睡眠時の平均心拍数を基準とし、その基準を超える心拍増加分の合計心拍数を日常生活活動水準の指標とする方法である。TEBP法検証のために、従来使用していた1日24時間の心拍数を記録する心拍記録装置(Vain社製)より比較的長期の日数の心拍数を連続的に記録でき、かつ小型軽量、配線コードが少ない型の ActiHR(Mini Mitter社製)の使用を試みることが主目的であった。 しかし実際に使用を試みると予想より操作方法やデータ処理に戸惑うことが多く、高齢で理解力も低下している対象者に協力を依頼することが躊躇され、本格的なデータ収集に取り組めなかった。申請時には対象者の確保は可能と予測したが介護保険法の実施に伴って介護老人保健施設等の利用者の高齢化・虚弱化・重度化が進展し、心拍記録装置を胸部に装着して24時間あるいは数日に渡り心拍数を測定することは、高齢対象者への心身に及ぼす負荷が懸念され、高齢者本人のみならず家族や施設側も倫理的に研究協力を受け入れ難い状況が生じていることも研究遂行が困難な理由の一部として挙げられる。そこで最終年度では健常な対象者に限定してActiHRによる心拍数のデータ収集を行い、活動的な日と非活動的な日のTEBPの比較検討を行った。
|