• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高齢ドライバーの運転動機に基づいたリスク回避行動の理解と遂行促進

Research Project

Project/Area Number 23500793
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

宮崎 章夫  茨城大学, 人文学部, 教授 (90312769)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsリスクテインキング / 高齢者 / ドライバー / 交通事故 / 動機 / 安全運転教育
Outline of Annual Research Achievements

計画の最終年度に当たる平成26年度は、平成25年度までの研究成果を踏また本格的調査を実施し、調査成果をドライバー教育の現場に還元することを目的とした。
まず、動機の異なるリスクテキング行動(RTB)を多面的に測定する尺度(動機別運転リスクテインキング尺度)を新たに開発し、高齢ドライバーが敢行しやすいRTBの特徴とその動機を定量的に調査した。18-24歳、39-49歳、65歳以上の3群、計624名を対象としてweb調査を実施した。
その結果、スピードを追い求めることにより生じるRTB(スピード希求型)と、他車からの圧力から逃避するために生じるRTB(他車逃避型)の存在を確認することができた。交通事故との関連性に注目すると、過去に事故経験のあるドライバーは、これら二種類のRTBをいずれもよく敢行する特徴を持っていた。つぎに年齢との関連性に注目すると、二種類のRTBは異なる年齢的特徴を持つことが明らかになった。スピード希求型は若者男性が示しやすく、加齢に伴い減少する傾向があった。それとは異なり、他車逃避型には明確な年齢差が認められなかった。つまり高齢男性は、若者男性と同じくらい他車逃避型RTBを示す性質があった。この結果から、他車逃避型は高齢ドライバーにおいても対策が求められるRTBであると考えられた。
研究成果を踏まえた実践活動として、ドライバー教育を職務とする自動車教習指導員に対し、これまでの研究成果を講義した。その後に、他者逃避型RTBを防止するための方法を指導員と共同で検討した。ブレインストーミング型の集団討議を通して、他車逃避型RTBを防止するための様々な助言・指導内容が提案された。これらの提案は「知識・態度の形成」、「安全スキルの向上、「自己理解の促進」という3つのカテゴリーに分類できた。
以上の研究成果は学会発表を行った後に、4本の論文として発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 動機の異なる運転リスクテイキング行動の基本的特徴 -年齢、性別、交通事故経験との関連性-2014

    • Author(s)
      宮﨑章夫、 矢野伸裕
    • Journal Title

      人文コミュニケーション学科論集

      Volume: 18 Pages: 63-75

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 不安感・恐怖感と運転行動2014

    • Author(s)
      矢野伸裕
    • Journal Title

      月刊交通

      Volume: 45 Pages: 91-97

  • [Presentation] 動機の異なる運転リスク行動の年齢的特徴 ―動機別運転リスク行動尺度の開発―2014

    • Author(s)
      宮﨑章夫、矢野伸裕
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi