• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

肥満症、メタボリックシンドロームにおける食事のリズム調節因子の解析

Research Project

Project/Area Number 23500845
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

正木 孝幸  大分大学, 医学部, 助教 (00423715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉松 博信  大分大学, 医学部, 教授 (00166993) [Withdrawn]
後藤 孔郎  大分大学, 医学部, 助教 (10457624)
千葉 政一  大分大学, 医学部, 助教 (20457633)
加隈 哲也  大分大学, 医学部, 講師 (80343359)
清家 正隆  大分大学, 医学部, 助教 (40253794)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsリズム
Outline of Annual Research Achievements

肥満やメタボリック症候群の治療において食事への介入は重要である。食事の介入は一般に食事の食事の量や内容への介入が主に行われている。一方で食事の量や内容とあわせて間食や夜食などいつ食べたのかという食事の時間帯のずれ、いわゆる食事のリズムも重要と考えられる。そこで今回肥満症における食事のリズムについて解析した。
マウスを摂食のリズムにより、通常摂食群、摂食量はかえずに暗期中心に摂食する暗期摂食群、明期中心に摂食する明期摂食群の3群に分けて肥満症への影響や白色脂肪や脳内因子への影響について解析した。
明期中心に摂食する明期の高脂肪食摂食群が通常摂食群や暗期摂食群に比較して有意に内臓脂肪量の増加を認めた。また明期の高脂肪食摂食群では、血糖値とインスリン濃度、中性脂肪濃度、肝臓内中性脂肪含量と骨格筋の中性脂含量の増加を認めた。さらに明期摂食群で通常摂食群や暗期摂食群に比較して白色脂肪内のレプチンと腫瘍壊死因子の増加所見を認めた。一方、脳内では視床下部においてヒスタミン合成酵素発現の暗期での低下が見られ、エネルギー消費の相対的低下所見を認めた。最後にヒスチジンを明期中心に摂食する明期摂食群へ脳内投与したところ明期摂食群の肥満が部分的に改善した。
以上より高脂肪食負荷時に通常は摂食しない明期中心に摂食する食事のリズムが肥満症の発症につながりその関連因子として脂肪組織のレプチン、腫瘍壊死因子、脳内のヒスタミン合成酵素が関与している可能性が示唆された。

Research Products

(3 results)

All 2014

All Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 肥満症における食事療法2014

    • Author(s)
      正木 孝幸
    • Organizer
      第34回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      宮崎県 宮崎市 フェニックスシーガイアリゾート コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
    • Invited
  • [Presentation] メタボリックサージャリーの適応と内科と外科のコンビネーション治療2014

    • Author(s)
      正木 孝幸
    • Organizer
      第27回日本消化器内視鏡外科学会
    • Place of Presentation
      岩手県 盛岡市 ホテルコスモポリタン盛岡
    • Year and Date
      2014-10-02 – 2014-10-02
    • Invited
  • [Presentation] 肥満症における当院のチーム医療の現状2014

    • Author(s)
      正木 孝幸
    • Organizer
      第32回日本肥満症治療学会
    • Place of Presentation
      滋賀県 大津市 県民交流センター ピアザ淡海
    • Year and Date
      2014-07-04 – 2014-07-04
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi