• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

蚕サナギの栄養特性および糖尿病予防効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23500947
Research InstitutionIida Women's Junior College

Principal Investigator

友竹 浩之  飯田女子短期大学, その他部局等, 教授 (90300136)

Keywords蚕サナギ / イナゴ / 消化性 / ラジカル補足活性 / 抗菌活性
Research Abstract

1 長野県出身者が大半を占める女子短期大学学生(18~20歳)のうち、蚕サナギの摂取経験があったのは6%であった。一方、同じ食用昆虫であるイナゴの摂取経験者は90%であった。
2 抽出した蚕サナギタンパク質を、SDS-PAGEで分析した結果、80kDa付近と32kDa付近に濃いバンドが見られた。一方、イナゴタンパク質は高分子領域及び45kDa付近にバンドが見られた。
3 インビトロ消化実験の結果、蚕サナギタンパク質は、ペプシンおよびパンクレアチンにより、経時的に加水分解されて、遊離のアミノ酸が増加することがわかった。この時のタンパク質分解の様子は、SDS-PAGEでも確認できた。また、蚕サナギタンパク質の消化性は、同時に比較したカゼインやイナゴタンパク質よりも高かった。
4 蚕サナギのリン酸緩衝液抽出物に強いラジカル捕捉活性がみられた。また、蚕サナギの抗酸化成分は、ポリフェノール以外の水溶性の物質である可能性が示唆された。
5 蚕サナギのメタノール抽出物に黄色ブドウ球菌に対する増殖阻害作用がみられた。蚕サナギの抗菌成分は、エーテルで抽出される脂溶性の物質である可能性が示唆された。
6 2型糖尿病マウスおよびラットの飼育条件を確立した。対照の飼料(カゼイン)を摂取したラットおよびマウスは1~2週間後に空腹時血糖値が上昇しはじめ、体脂肪の蓄積もみられた。また、血液中のコレステロールや中性脂肪濃度も上昇した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度のテーマである「蚕サナギの糖尿病予防効果の検討」に関して、糖尿病モデル動物の飼育条件を確立することができた。一方、実際の糖尿病予防効果については、飼料作製に必要な蚕サナギが確保できず、検討できなかった。
また、計画には示していなかったが、蚕サナギの消化性や抗酸化、抗菌活性を調べることができ、今後の研究に有用となる知見を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、引き続き、蚕サナギ乾燥粉末を大量に調製した後、動物実験を実施する。また、蚕サナギを加工食品へと応用するため、粉末や抽出物の食品への添加条件を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Burdock fermented by Aspergillus awamori elevates cecal Bifidobacterium, and reduces fecal deoxycholic acid and adipose tissue weight in rats fed a high-fat diet.2013

    • Author(s)
      Okazaki Y, Sitanggang NV, Sato S, Ohnishi N, Inoue J, Iguchi T, Watanabe T, Tomotake H, Harada K, Kato N
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem

      Volume: 77 Pages: 53-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An autoclave treatment reduces the solubility and antigenicity of an allergenic protein found in buckwheat flour2012

    • Author(s)
      Tomotake H, Yamazaki R, Yamato M.
    • Journal Title

      J Food Prot

      Volume: 75 Pages: 1172-1175

    • DOI

      10.4315/0362-028X.JFP-11-368.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Consumption of vitamin B₆ reduces fecal ratio of lithocholic acid to deoxycholic acid, a risk factor for colon cancer, in rats fed a high-fat diet.2012

    • Author(s)
      Okazaki Y, Utama Z, Suidasari S, Zhang P, Yanaka N, Tomotake H, Sakaguchi E, Kato N.
    • Journal Title

      Nutr Sci Vitaminol (Tokyo)

      Volume: 58 Pages: 366-370

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蚕サナギおよびイナゴタンパク質の栄養特性2013

    • Author(s)
      片桐 充昭、柴本 むつ美
    • Organizer
      日本農芸化学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130327-20130327
  • [Presentation] 高圧加熱処理がそば粉タンパク質の溶解性と抗原性に及ぼす影響2012

    • Author(s)
      友竹浩之、柴本むつ美、富口由紀子
    • Organizer
      第59回日本栄養改善学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      20120913-20120913
  • [Presentation] キクイモ粉末の特徴と利用2012

    • Author(s)
      友竹浩之、牛山瑞穂, 園原一吉
    • Organizer
      第66回日本栄養食糧学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20120520-20120520

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi