• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

運動機能障害におけるエネルギー必要量の算出法の確立-二重標識水法と間接熱量測定法

Research Project

Project/Area Number 23500961
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

岩崎 信明  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (70251006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和田 浩子  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (90316414)
大戸 達之  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60344892)
沼野 智一  首都大学東京, その他の研究科, 准教授 (10399511)
Keywordsエネルギー代謝量 / 運動機能障害 / 小児 / 間接熱量測定装置 / 開放型キャノピー / 二重標識水法
Research Abstract

本研究では脳性麻痺など運動機能障害を有する小児に対して、個別の栄養管理法を確立するために、推定エネルギー必要量のより正確な算定方法の開発を目標とする。
これまで、本研究では安静時エネルギー代謝量を正確に測定するために、小児にとって負担の少ない通気性フードを用いて間接熱量測定装置で測定する方法を開発した。また、測定と同時に心拍数を測定することによる補正を試みた。
本年度は本研究における重要な柱である二重標識水(Doubly-Labelled Water:DLW)法に関して、臨床面での応用をおこなった。茨城県立医療大学付属病院外来通院ないし入院中で、重度の運動機能障害を有し、運動機能は大島の分類では1、GMFCSではレベルVにあたり、経管栄養のみで栄養補給がなされている小児を対象とした。
被検者は安定同位体である酸素-18(18O)と重水素(2H)を用いた二重標識水でH218Oを0.12g/kg、 2H2Oを0.3g/kgを経管栄養チューブを通じて胃内に注入した。飲水24時間、48時後、7日後、8日後に採血、採尿をおこなった。サンプルは安定同位体存在比質量分析計を用いて希釈容積を算出し、18Oと2Hの排出率、二酸化炭素産生率が計算された。Weirの式を用いて総エネルギー消費量を算出した。同時に安静時エネルギー代謝量を通気性フードを用いた間接熱量測定装置で計測した。これまで、4例に対して上記検査を施行し、現在、安定同位体存在比質量分析計にて測定中である。今後、血液と尿の値の比較を行い、血液検査における精度を検討し、重度の運動障害に適した検体採取法を確立する。次年度から二重標識水法に関して、被検者をさらに募り症例数を増加させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エネルギー代謝量の測定方法として、安定同位体で標識された水を用いる二重標識水法を導入した。国内では測定評価可能施設が極めて限られており、被検者への導入に若干時間を要した。さらに、被検者を経管栄養施行中の重度運動機能障害を有する小児と限定しているため、研究に参加する被験者が本年度内に予定人数に達しないことが判明した。このため、次年度に二重標識水法のために準備した研究費を繰り越して引き続き被検者を募り症例数を増やす予定である。

Strategy for Future Research Activity

方法は確立しており、精度についての検討もなされ、倫理委員会の承認も得られている。このため、次年度は本年度と合わせ15名の被検者について方法を施行する。これによって、昨年度まで開発した負担の少ない通気性フードを用いて間接熱量測定装置で測定し、心拍数による補正する方法の検査精度を検討することが可能になる。そして、運動機能障害児の個々の症例における簡便で正確な推定エネルギー必要量な算定方法の開発が可能となる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

エネルギー代謝量の測定方法として、安定同位体で標識された水を用いる二重標識水法を導入した。国内では測定評価可能施設が極めて限られており、被検者への導入に若干時間を要した。さらに、被検者を経管栄養施行中の重度運動機能障害を有する小児と限定しているため、研究に参加する被験者が本年度内に予定人数に達しないことが判明した。このため、次年度も引き続き被検者を募り症例数を増加させる必要が生じている。
主として、被検者からの採取した検体(尿・血液)中の2H2OとH218Oの濃度を質量分析装置を用いた測定をおこなう費用とH218Oの購入費用、被検者への謝礼に使用する予定である。特に、採取検体数から被検者1名あたり測定には15万円程度の費用が必要となる。他に、研究を成功させるために必要な統計解析用のソフトなどの購入を計画している。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi