2014 Fiscal Year Annual Research Report
脳発育期及び加齢時の脳機能に及ぼすシアル酸の神経科学的解析
Project/Area Number |
23500963
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
横越 英彦 中部大学, 応用生物学部, 教授 (70109320)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | シアル酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、「健康寿命」という言葉をよく耳にするように、ただ長く生きるのではなく、「健康」の状態でいかに長く生きられるかが重要である。そこで注目されるのが、「脳」の健康である。今回注目したのは、脳の主要な構成成分であるシアル酸(ガングリオシド)の栄養生理機能である。本研究では、NANAが投与後どれくらいの時間で血中においてピークになるのか、またラット乳幼児期のNANA投与の影響や神経伝達への影響について検討した。 まず、絶食時のNANA血中濃度の検討として、NANA (2 mg/100 g B.W.)をラットに経口投与した。NANA群では、投与後10分で血中濃度がピークに達し、緩やかな減少をする傾向が見られる事が分かった。乳幼児期ラットにおける経時的変化はWistar系雄ラット(10,17,31,42,59,73日齢)に対し継続的にNANAを投与し、血中及び、脳中NANA濃度の測定を行った。血中のNANA含量はラットの成長に伴って増加する事が明らかとなった。しかし、海馬中では10日齢に比べて17日齢でNANA含量が増加し、その後若干の増減が見られたものの、10日齢と同量の値を示した。大脳皮質中では、10日齢から73日齢までほぼ一定のNANA含量を示した。海馬と大脳皮質でNANA含量が高かったこと、また海馬では離乳期前後にNANA含量が増加していたことから、NANAと記憶学習能に何らかの関係がある可能性が考えられた。 また、NANA摂取時の神経伝達への影響を調べるべく、脳を大脳皮質、海馬、線条体、視床下部などの部位に分け、ドーパミンやセロトニンをいった神経伝達物質の量を測定した。その結果、NANA摂取により、ドーパミンおよびセロトニン量が脳のいくつかの部位で増加している事を明らかにした。この結果は、NANA摂取が脳神経伝達あるいはその構成に影響を及ぼす事を示している。
|