2014 Fiscal Year Annual Research Report
イソフラボンを含む各種健康食品の併用摂取による複合エストロゲン活性に関する研究
Project/Area Number |
23500965
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
川添 禎浩 京都女子大学, 家政学部, 教授 (00224783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 香 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (10336787)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 食品 / 衛生 / 健康食品 / サプリメント / イソフラボン / エストロゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
健康食品の安全性としては、過剰摂取・長期摂取、医薬品との相互作用が考えられるが、健康食品を数種類摂取する際の安全性にも注視する必要がある。そこで、健康食品の複数摂取のモデルとして、イソフラボンを含む各種健康食品(サプリメント)について、イソフラボン含有量を調べ、その素材の併用時の複合エストロゲン活性を検討し、健康食品の併用摂取時の安全性を摂取量と作用の両面から考察した。 クズ(PL)、レッドクローバー(RC)、プエラリアミリフィカ(PM)、アルファルファ(AF)、大豆イソフラボン(DI)を含むサプリメントについて、大豆イソフラボン12種類、formononetin、puerarin、biochanin Aの含有量をHPLCで分析すると、PLサプリメントに高濃度含む製品があり、AFサプリメントにはほとんど含まれていなかった。PLサプリメントの摂取には注意が必要で、他のサプリメントでは単一製品を適切に摂取すれば問題はないと考えられたが、DIサプリメントと併用するなど複数製品を摂取することでイソフラボンの過剰摂取になる可能性がある。 健康食品の素材のDI抽出物、RCエキス末、PM末、および作成した葛根水抽出物 (KD)のイソフラボン含有量は、DI抽出物>KD >RCエキス末>PM末の順であった。次に、in vitroの酵母two-hybrid法(hER-α)によって、エストロゲン活性を比較すると、DI抽出物>RCエキス末>KD>PM末の順となった。各素材の併用時の複合エストロゲン活性は、DI抽出物とRCエキス末の併用では相加的に活性が強くなった。DI抽出物とKDの併用、DI抽出物とPM末を併用しても活性の大きな変化はなかった。よって、DIとRCを含むサプリメントを併用する際にはイソフラボンの過剰摂取とともにエストロゲン活性においても注意が必要であると考えられる。
|