2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23501025
|
Research Institution | Kawamura Gakuen Woman's University |
Principal Investigator |
原田 耕平 川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (10238181)
|
Keywords | 推論的活動 / 算数指導法 |
Research Abstract |
本研究の目的は、小学校1年生を対象とした3年間の縦断的研究法によって、子どもの推論的活動を支援する算数指導法を開発することである。本研究は3年間の縦断的研究であり、各学年を通じて子どもの推論的活動についての発達調査を実施するとともに、子どもの推論的活動を支援する算数指導法の理論的研究とその実証のための教授実験を行う。 平成25年度は、研究の3年次であり、前年度に引き続き、子どもの推論的活動の発達特性を明らかにするために、ピアジェの『意味の論理学』(1987)、子どもの推論の根源を探るためにピアジェの『可能性と必然性』(1981,1983)、ピアジェの後継者アンリケスの『理由の形成』(2004)等を考察した。調査問題の作成では、ピアジェの実験問題を参照し、「全体と部分の関係」「長さに関する推論の合成」「面積に関する推論の合成」等を含む問題で構成した。この問題を用いて、2つの小学校で3年生(前年度から継続)を対象として発達調査を実施した。調査結果から次の結論を得た。①具体物に基づく推論では、全体と部分の関係、推論の合成の認識は学年進行とともに発達する。②図形に基づく推論では、視覚的影響を受け論理的認識の発達が困難である。③調査対象の約5%の子どもは具体物および図形に基づく推論において認識の低い水準に留まっている。 子どもの推論的活動を支援する算数指導法の開発では、ジュネーブ学派の「学習実験」1974,1986)、カミイの「算数教授理論」(1973)等を手掛かりとして教授法の枠組みを構成した。教授実験は、2つの小学校で3年生(前年度から継続)を対象とし、単元「三角形」(第12時:三角形のしきつめ)において実施された。実験結果から、統制群に対して実験群では、推論的活動が活発化し、推論の連鎖、推論の無限性の意識化等が生まれ、教授法の有用性が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、平成23年度から25年度まで3つの公立小学校の研究協力を受けて研究を継続することができた。本研究は小学校1年生を対象とした3年間の縦断的研究であり、25年度で推論的活動についての認知発達調査と教授実験が終了した。 しかし、25年度の1校における教授実験が算数カリキュラム運営上26年2月に、2校における認知発達調査が26年3月に実施されたため、教授実験および認知発達調査の結果のまとめを26年度に実施する計画にした。また25年度に予定した研究協力者会議を26年度に開催し、研究結果の報告と研究協議を行うことにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成23年度から25年度までの各年度において認知発達調査と教授実験について研究結果をまとめてきたが、26年度においては3年間の縦断的研究として研究結果をまとめる。 また平成26年度に研究協力者会議を開催し、研究報告と研究協議を行い、研究結果を精密にする予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度の1校における教授実験が算数カリキュラム運営上26年2月に、2校における認知発達調査が26年3月に実施されたため、教授実験および認知発達調査の結果のまとめを26年度に実施する計画にした。そのため25年度に予定した研究協力者会議(会議費、旅費)、調査・実験協力校への研究報告のための旅費、研究成果報告書の印刷費等が未使用となった。 外国人を含む研究協力者会議(会議費、旅費)40万円、調査・実験協力校への研究報告(旅費)5万円、研究成果報告書の作成(印刷費)5万円等を予定している。
|