• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本文化に適した科学技術リテラシー教育と社会受容研究―戦後の理科教育改革分析から

Research Project

Project/Area Number 23501058
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

野原 佳代子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (90327312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 実  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (40221460)
仲矢 史雄  大阪教育大学, 科学教育センター, 准教授 (90401611)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords理科教育 / 占領統治下 / 『小学生の科学』 / 基礎科教育叢書 / 科学リテラシー / 翻訳理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、第二次世界戦後の占領下の日本において編纂された理科教材とそれをめぐる状況を科学リテラシー教育の視点から調査し、日本文化に適した科学教育を模索することを目指す。科学リテラシー教育の思潮をたどる上で重要な資料の一つに、占領軍の指導のもとで昭和20年代に作られた理科教科書『小学生の科学』がある。これに大きな影響を与えたものに、パーカー著作『基礎科学教育叢書』とその原文があり、これらは広義の「翻訳関係」にある。これらの資料を材料に、科学的能力を育む新しい戦後教育の試みが翻訳行為をツールにどう積み上げられていったのかを多角的に研究した。

最終年度として、研究成果のまとめとアウトプットの準備と実施につとめた。
①研究資源としての『小学生の科学』『基礎科学教育叢書』等のデジタルデータ、インタビュー成果等の一般公開に向けたコンテンツ作成とWEBサイト準備②教科書の挿絵の特徴から読み取れる教材制作意図の分析③翻訳理論を利用した教科書の英語原文と日本語版の対照による言語学的特徴分析と、科学リテラシー教育の観点から見た評価④関連学会調査(仏)、図書館(国内)における文献調査⑤教科書で扱われる単元項目の年代ごとの系統と変遷の整理⑥教科書の文体やキャラクターによるコミュニケーションの変遷の観察
これらを通じ、学術的文献とも現代の教科書とも異なる科学読み物ならではの特異なテクストタイプの実態の一部が記述され主体的・批判的思考滋養との関連性が示唆されるに至った。日本語ならではの表現特性を活かした科学読み物と、そこから触発される刺激や思考が、日本文化に根差した科学の展開とも連動している可能性がある。課題としてはさらなる英語原文の特定と、教科書の現場での使用実態調査、また占領政策から受けた制約を明らかにするために戦前から受け継がれた教科書の形式や指導環境との関係調査等が挙げられる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「サイエンス&アート/デザインを利用した理工系人材のための創造性教育」2015

    • Author(s)
      野原 佳代子, 川野 江里子
    • Journal Title

      『工学教育』

      Volume: vol.63-1 Pages: pp. 88-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「異文化コミュニケーターとしての福沢諭吉 : 異文化コミュニケーションの視点から見た科学コミュニケーション」2015

    • Author(s)
      アミール 偉, 野原 佳代子
    • Journal Title

      『科学技術コミュニケーション』

      Volume: vol.16 Pages: pp. 59-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後の理科教育改革にみる日本文化に適した科学技術リテラシー教育と社会受容研究2015

    • Author(s)
      仲矢史雄(大阪教育大学),中山 実(東京工業大学),野原佳代子(東京工業大学)
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: Vol.29 No.4 Pages: pp. 49-52

  • [Journal Article] 戦後の理科教材の翻訳と編纂に見られる 早期科学リテラシー教育について2015

    • Author(s)
      野原佳代子,仲矢史雄,中山実
    • Journal Title

      翻訳研究への招待

      Volume: vol.13 Pages: pp.29-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ソフトウェアUI英語のレジスター分析:目標テクスト生成能力の向上に向けて」2014

    • Author(s)
      西野 竜太郎,野原 佳代子
    • Journal Title

      『翻訳研究への招待』

      Volume: vol.12 Pages: pp. 39-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「評価シフトから見る日中の科学技術翻訳の特徴について--英語からの日本語訳と中国語訳を中心に--」2014

    • Author(s)
      陳 燕 ,野原 佳代子
    • Journal Title

      『翻訳研究への招待』

      Volume: vol.12 Pages: pp. 97-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「異文化コミュニケーターとしての福沢諭吉:異文化コミュニケーションの視点から見た科学コミュニケーション」2014

    • Author(s)
      アミール 偉,野原 佳代子
    • Journal Title

      『翻訳研究への招待』

      Volume: vol.12 Pages: pp. 61-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦後の理科教育改革にみる日本文化に適した科学技術リテラシー教育と社会受容研究2015

    • Author(s)
      仲矢 史雄
    • Organizer
      平成26年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部 自然科学校舎(西校舎)5階
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [Book] 『ディスカッションから学ぶ翻訳学 トランスレーション・スタディーズ入門』2014

    • Author(s)
      野原佳代子
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      三省堂

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi