• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

対面型協調学習を含む問題演習を支援する学習管理システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23501114
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

渡辺 博芳  帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 茂  帝京大学, 理工学部, 准教授 (70328087)
高井 久美子  帝京大学, 理工学部, 助教 (00527682)
Keywords協調学習 / 学習管理システム / グループ討議 / 教育システム
Research Abstract

本研究は,ICTを活用した個別学習と対面での協調学習を組み合わせた問題解決練習のための学習をメソッド化し,これらの学習活動を効果的かつ効率的に進めるための学習管理システムを開発することを目的とした.
2011年度は,グループ討議を導入した課題演習プロセスを整理し,その成果を分析した上で,対面グループ討議(各自発表と総括)と教授者からのフィードバック,学生の相互参照を支援するシステムをGDS(Group Discussion Support System)として設計し,大学のLMSと連携することとした.
2012年度は,前年度の設計成果に基づいてGDSのプロトタイプを開発した.GDSは,教員用の機能として,課題・ユーザの管理機能,課題提出者設定とグループ作成機能,ステータスの設定機能,ワークシート閲覧とコメント入力機能などを持ち,学生用の機能として課題・座席表の閲覧機能,グループ討議時ワークシートの入力機能,コメント閲覧機能,他のグループのワークシート閲覧機能を持つ.また,ユーザ認証において,大学のLMSで用いている統合認証システム(CAS)でシングルサインオンできるように構築した.
2013年度は,前年度に開発したGDSのプロトタイプに対して,管理機能の強化,教員の意図を反映したグループ自動作成機能の付加を行い,システムの改善を図った.特にグループ自動生成機能は,グループ活動をうまく進めるために,キーパーソン,日頃の交友関係の情報を用いて,複数回のグループ討議でなるべく同じメンバーにならないようにグループを自動生成する機能を実装し,評価を行った.
また,GDSを実際の授業で試用することにより,評価を行った.学生へのアンケート結果ではシステムに対してポジティブな意見が多いこと,教員の作業負担を大幅に改善できたことから,有用なグループ討議支援システムが開発できたと考えている.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] グループ討議演習支援システムのためのグループ生成機能

    • Author(s)
      高井久美子,渡辺博芳,上野友里恵,佐々木茂
    • Organizer
      教育システム情報学会第38回全国大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
  • [Presentation] Face to Face Group Discussion Exercise Support System

    • Author(s)
      Sasaki,S., Watanabe,H., Takai,K. and Furukawa,F.
    • Organizer
      The 21th International Conference on Computers in Education(ICCE2013)
    • Place of Presentation
      Bali Indonesia

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi