• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

分割統治法を応用した新しいリンキング技術の確立に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 23501139
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐藤 喜一  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00300517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴山 直  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70240752)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywordsリンキング / 対応づけ / 等化 / 古典的テスト理論 / 信頼性 / 線形等化法 / 対応づけ可能性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,異なるテスト間のスコアに何らかの対応関係を持たせることを総称して対応づけ(linking)と呼んでいる.対応づけの中でも,同一の測定内容,同一のテスト特性をもつテスト間(同じテストの異なる版など)のスコアを結びつけることは一般に等化(equating)と呼ばれている.本研究は,等化を含む対応づけ技術の向上に資することを目的とし,既存の等化手法に分割統治法(divide and conquer algorithm)の考え方を応用した新しい対応づけ技術を確立するための基礎研究を実施するものである.

初年度(平成23年度)の研究発表等から新たな知見が得られたため,基礎研究の方向性を対応づけ得点の信頼性という新たな視点を対応づけ可能性分析に応用することに軌道修正した.平成24~25年度において,線形等化法の場合に焦点を絞り,対応づけ得点の信頼性に関する指標を定式化した.この成果は,本研究の主要な研究成果として佐藤・柴山(2014)にまとめられている.平成26年度には,開発指標を対応づけ可能性分析に応用する方法の洗練を図った.最終年度(平成27年度)には,平成26年度の成果を日本テスト学会第13回大会において発表した.全期間を通した研究成果は,分割統治法の考え方を応用した新しい対応づけ技術の開発へとつながるものである.

佐藤喜一・柴山 直(2014).対応づけ得点のための信頼性指標の提案―対応づけ可能性分析への応用―.日本テスト学会誌,10(1),69-80

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 対応づけ可能性のネガティブチェックの試み―対応づけ得点の信頼性に着目して―2015

    • Author(s)
      佐藤喜一・柴山 直
    • Organizer
      日本テスト学会第13回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi