• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析

Research Project

Project/Area Number 23501142
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

興戸 律子  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 助教 (00362179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 直樹  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (30252117)
村瀬 康一郎  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (80150027)
伊藤 宗親  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (10282310)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordse-ラーニング / 教育システム / システム分析 / 普及過程モデル / 高等教育
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、前年度に引き続き教員のアクセス状況、とくに授業の規模及び形態(タイプ)による特徴、または教員の利用年数による特徴を分析し、傾向及び問題点を指摘した。授業の規模では、多人数クラスの方が連絡事項、教材、テスト等の機能の利用があること、授業形態では講義形式の方が教材、掲示板、成績表の利用があるが、メールについては演習形式で利用されていることが明らかとなった。
教員の利用歴では、継続的に利用しているエキスパートが連絡事項,メール,教材の機能を授業に有効に利用しているが、掲示板,成績表,テストでは利用年数には影響がないことが明らかになった。掲示板機能は時間外のディスカッションの場ともなることやテスト機能は毎時間の確認テスト等も設定でき、今後エキスパートの利用が期待される機能であると考える。エキスパートが使用する機能が連絡事項,メール,教材に固定されつつあることが危惧される.
また、AIMSワーキングが主催した教員の事例紹介(H25年3月)及び聞き取り調査によると、すべての機能を使うというものではなく、講義の内容により、利用する機能を選択して効果を上げているという報告がある。また、年度により授業の内容をこれまで使っていた掲示板からグループワークの形式を採用し、直接意見を交換する形式に変えているという報告もあり、そのAIMSの利用には教員の授業方針によるところが大きいと考える。
以上これまでの普及過程,活用タイプ別の分析結果をもとに、それらに対する普及の支援方策の成果を分析して全学的教育基盤システムとしてのAIMS-Gifuの普及過程を総括し,大学教員・学生・事務職員の採用の意思決定過程に影響する要因を明らかにし,具体的な普及支援の方策の提案を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析(5)-教員のAIMS利用年数による利用状況-2015

    • Author(s)
      興戸律子,加藤直樹,村瀬康一郎,伊藤宗親
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      Volume: 32(1) Pages: 未定

  • [Journal Article] 全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析(4)-受講者数および授業形態による利用状況-2014

    • Author(s)
      興戸律子,加藤直樹,村瀬康一郎,伊藤宗親
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      Volume: 31(1) Pages: 72-77

  • [Presentation] 全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析(3)-教員の利用歴,授業形態による利用状況および普及の問題点-2014

    • Author(s)
      興戸律子,加藤直樹,村瀬康一郎,伊藤宗親
    • Organizer
      日本教育情報学会年会
    • Place of Presentation
      京都市立芸術大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi