• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

教師・教員志望の学生・研究者による共同的な授業分析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23501182
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

坂本 將暢  愛知工業大学, 工学部, 講師 (20536487)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords授業研究および授業分析 / Lesson Study / 教師教育 / 教育工学 / キャリア教育 / 国際情報交流 / フィリピン / 韓国
Research Abstract

本年度は、本研究の目的のうち、授業の未経験者である学生が有する授業に対する視点の明確化と、教師が授業の中で直感的に行っている意思決定の明確化に取り組んだ。 前者の授業に対する視点の明確化では、教員になることを志望する学生を対象に、アンケート調査を実施した。アンケート調査の対象は、非教員養成の大学に通う4学年の学生218名に実施した。この調査対象の学生を、1年生と2年生のグループと、3年生と4年生のグループに分け、統計処理を行った。その結果、次のことが明らかになった。教職課程の授業を楽しむ(第1因子)、学外で学ぶ意味(第2因子)、学校訪問の重要性(第3因子)、教職課程の意義(第4因子)、そして学生による授業分析(第5因子)に分けることができた。第3因子に着目したとき、下位学年では、第4因子との相関が強いが、第1因子と第2因子とは相関が弱い。一方、上位学年では、第1因子と第2因子との相関が強いが、第4因子とは相関が弱い。また重回帰分析の結果、下位学年の学生は、教育現場に何かしらの幻想を持っているのに対して、授業分析や教育実習を経た上位学年は、教育現場を"現状"と捉え、そこから肯定的なことも否定的なことも学び、自らの授業観や生徒観、そして教育観を養っていることがわかった。 後者の教師が授業の中で直感的に行っている意思決定の明確化では、海外(フィリピン)の教育委員長と教育委員と教員を対象にインタビュー調査を行った。現在のところ、教師の専門職性、同僚性、そして自律性が日本の教師文化を支えていること、その支えは日本型の教師教育や授業研究が基盤にあることが明らかになっている。また、教育支援関係の事業における個人情報漏洩事件の発生についても調査した。これは、情報機器の導入が進み、これからの教員に求められる資質として、情報モラルも含まれると考えるからである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者がこれまでに開発したソフトウェアを用いた授業研究の実施は、計画通りには実施できなかった。その代わり、国内の教員や学生だけでなく、海外の教員、教育長、そして教育委員にインタビュー調査を実施することができた。この取り組みによって、教育現場での授業経験者と未経験者(学生)が有する授業に対する視点の違いを、日本の教師教育の基盤となっているであろう日本型の授業研究の特徴の解明という観点から明らかにすることができた。 上記のことは、教育学、とくに教師教育の理論生成を図る基盤になり得ると考えられる。つまり、本研究の目的の1つである「一般的に実践知と呼ばれるものを、理論知にして社会に還元する」を達成するための鍵であると考えられる。したがって、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究は、1)教員と学生を対象にした授業研究会を実施すること、2)その際に開発したソフトウェアを利用すること、3)国内外の教員、教育委員、そして教育長にインタビュー調査を実施することである。研究会の実施をとおして、教員や学生の授業や子どもに対する考え方などを明らかにする。ソフトウェアの利用は、実証評価だけでなく、ソフトウェアをとおして教員や学生の授業観の違いを明らかにする。そして、インタビュー調査をとおして、教師教育の国際比較研究を行い、日本の教師教育の特徴を明らかにする。 本研究に関して言えば、これまでのところ、国際学会への論文投稿を1件、国際学会での発表を2件、国内学会での発表を1件行っている。今後も、国際学会と国内学会への論文投稿、国際学会と国内学会での発表に取り組む予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費は、おもに、国内外での教師教育の調査(アンケート調査、インタビュー調査)のための旅費、国際学会と国内学会への参加のための旅費、授業研究会を実施するための運営費(謝金など)に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 非教員養成系大学の教職課程における教師教育を目指した授業分析の取り組み2011

    • Author(s)
      坂本將暢
    • Organizer
      日本教育工学会 第27回全国大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2011年9月19日
  • [Presentation] The Impact of Computer Assisted Instruction (CAI) in Classroom Practices: Case of California Charter Schools2011

    • Author(s)
      Takaaki HORAI, Masanobu SAKAMOTO
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies 2011
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011年11月27日
  • [Presentation] Students' Analyzing the Lesson as Pre-Service Teacher Education in a Teacher Training Course of the Institute2011

    • Author(s)
      Masanobu SAKAMOTO, Takaaki HORAI
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies 2011
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011年11月27日
  • [Book] 第1章 アクティブラーニングのための教育環境(電子棚札の教育への応用)2011

    • Author(s)
      坂本將暢(坂本將暢、菱田隆彰、中村英治、株式会社イシダESL事業部)
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      三恵社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi