• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

創造的思考力訓練を目的としたeラーニングの授業設計とその教育教材の開発研究

Research Project

Project/Area Number 23501183
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

吉根 勝美  南山大学, 経済学部, 准教授 (50230785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80275148)
山住 冨也  名古屋文理大学, 情報文化学部, 教授 (90240001)
磯本 征雄  名古屋女子大学, 家政学部, 研究員 (10029994)
長谷川 信  岐阜聖徳学園大学短期大学部, 生活学科, 准教授 (00514952)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords統計学 / レポート作成支援 / 対話形式
Research Abstract

本研究の目的は、問題発見・問題解決の訓練に特化したe-Learning「コンピュータ支援型論理思考訓練システム」を実現することにより、学士力の一部をなす問題解決能力・数理的スキル・創造的思考力の育成に寄与することである。問題発見・問題解決の訓練の具体例として、広い学問分野領域で活用されている統計学を、本研究では採用している。 この目的を達成するため、研究開発の4段階を以下のように設定した。第1段階は、創造的思考力を誘発する教育戦略構想の検討である。第2段階は、学習内容に関わる教材・資料のデータベースや学習支援方略に直結する知識ベースの構築である。第3段階は、学習支援方略のソフトウェア化とマンマシンインターフェイスの設計である。第4段階で、これらの有用性・有効性と限界を確認するための実証実験を行う。 本研究の中核をなす「コンピュータ支援型論理思考訓練システム」では、学習者とコンピュータとの間で、疑問詞による質問とキーワードによる回答を繰り返す対話形式による訓練を想定している。これは、学習者の問題発見に対する自覚や推論過程の認識を明確に意識させるためである。 平成23年度は、前述の研究開発の第1段階である教育戦略構想の検討と、第2段階である知識ベースの構築のための議論の材料として、実際の授業で提出されたレポートを分析し、データベース化した。このレポートの課題は、コンピュータを用いたデータ分析の授業で出題したもので、大型小売店における12か月分の販売額のデータに対して統計分析を施し、計算結果を説明させるものである。 レポートを分析した結果、正しく説明できている文については、いくつかに類型化することができたので、これを知識ベース構築のための基礎データとした。一方、説明が不十分な文を、キーワードをきっかけに、対話形式で正しい説明文に誘導するという指導方略を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で述べたように、研究開発の第1段階と第2段階の基礎となる検討をし、システムの構想を立てることはできたが、それぞれの段階を完全には終えていないため。および、その影響で第3段階のソフトウェア開発が試作段階にとどまったため。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要で述べた平成23年度の成果として確立した指導方略のソフトウェア化を中心に研究を進める。このことを通して、対話形式による指導の自動化手法を確立し、この手法を、思考訓練のためのインターフェースに発展させる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度は、ソフトウェア開発が試作段階にとどまり、その影響で主に人件費・謝金・その他の使用が当初の計画を下回ったため、次年度使用額が生じた。 平成24年度は、ソフトウェア開発が中心となるので、必要な物品の購入と研究発表のほかに、開発の打合せのための会議費、および開発に伴う人件費・謝金に研究費を使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 大学カリキュラムの学修指導にキャリア形成を統合した教育支援システムの構想2012

    • Author(s)
      吉根勝美
    • Organizer
      2011年度教育システム情報学会第6回研究会
    • Place of Presentation
      大阪工業大学 枚方キャンパス
    • Year and Date
      2012年3月17日
  • [Presentation] 学習者の問題意識と試行錯誤を支援するe-Learning の考察 ‐情報科学・物理学・数学を事例として ‐2011

    • Author(s)
      磯本征雄
    • Organizer
      第36回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2011年9月2日
  • [Presentation] 問題意識を高めることを目的としたe-Learning の考察‐統計学を事例にして‐2011

    • Author(s)
      吉根勝美
    • Organizer
      第36回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2011年9月1日
  • [Presentation] e-Learning教材の共有化における諸課題の解決に向けて―ユニバーサル段階を迎えた大学教育におけるeラーニングの必要性―2011

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Organizer
      第36回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2011年8月31日
  • [Presentation] e-Learning教材の共有化における諸課題の解決に向けて―iPadを使った授業展開―2011

    • Author(s)
      山住富也
    • Organizer
      第36回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2011年8月31日
  • [Presentation] コンピュータ活用時の利用者特性把握方法2011

    • Author(s)
      長谷川信
    • Organizer
      第36回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 統計データ処理実習を促進するための会話プログラムの試作2011

    • Author(s)
      吉根勝美
    • Organizer
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      2011-06-17

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi