2012 Fiscal Year Research-status Report
低容量回線でも高画質画像を活用できる「超舞台」遠隔交流学習支援システムの開発
Project/Area Number |
23501197
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
森川 治 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 上級主任研究員 (50358181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸田 賢二 独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (70357565)
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
|
Keywords | 遠隔授業 / 一体感 / テレビ電話 / 静止画追加 / 合成映像 / ハイパーステージ / ハイパーミラー |
Research Abstract |
一般にテレビ電話では、伝わる画質に限界があるため、普段どおりに書いた黒板の文字はそのままでは伝わらない。そのため教師たちは、色、線の太さ、字の大きさ等を工夫して、を進める必要がある。一方、静止画であれば普段どおりに書いた黒板の文字であっても、通信時間をかけさえ遠隔授業すれば、鮮明な画像を送受信でき、授業に利用可能である。線がぼやけて文字が読めない、色がにじんで色分けした図が読めないといったトラブルが回避できる。本研究では、黒板など背景写真を静止画として別途送り、その上に教師や児童の映像を重畳表示することにより、低容量回線でも高画質画像を活用できる遠隔交流学習の実現を目指す。 平成23年度にはWindowsで動く、画像合成システム(動画部の解像度が320x240画素)を試作し動作確認した。解像度不足等のため、残念ながら試作版の仕様では、教育現場で利用できないとの評価が出た。これを受け平成24年度は、高解像度化およびハードウエア化を検討した。 高解像度化に向け、ゲーム機メーカーにアドバイスを求めたところ、試作版で使用しているWindowsの画像取り込みのライブラリの関係から高解像度化は無理であり、ゼロからの再開発を提案された。ハードウエア化について、RISCプロセッサSH-2A、RX62N、FM3(ARM-Cortex-M3)、ARM11などを使用した各種コンピュータボードを調査検討したが、画像データの取り扱い簡単に行える商品を見つけることができなかった。それらの中で、Linux OS が動き、HDMI、USB2.0が2つある名刺大のコンピュータボードRaspberry Piが比較的有力と考え購入し、HDMI出力はとりあえず満足できる仕様であることを確認した。USBポートにカメラを接続する動画撮影のプログラムを計画し、プログラマーを募集したが見つからず現在に至っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ハードウエア化について、Linux OS が動き、HDMI、USB2.0が2つある名刺大のコンピュータボードRaspberry Piが比較的有力と考え購入し、HDMI出力はとりあえず満足できる仕様であることを確認した。USBポートにカメラを接続する動画撮影のプログラムを計画し、プログラマーを募集したが、プログラマーが見つからず現在に至っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、プログラマーを募集し、実現を目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初計画とおり、物品費270,000, 旅費400,000、人件費・謝金390,000 その他 240,000とし、プログラミング費用は、昨年度からの繰越金と物品費などから捻出して対応する予定。
|
Research Products
(13 results)