2014 Fiscal Year Research-status Report
博物館における市民が参加しての長期継続型植物相調査
Project/Area Number |
23501234
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
勝山 輝男 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸部長 (20214356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 徳久 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (60270691)
大西 亘 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (00588270)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 地方植物誌 / 植物相 / 神奈川県 / 市民参加 / サヴァチェ |
Outline of Annual Research Achievements |
神奈川県では申請者が所属する博物館が中心になり、専門家と市民が協力して『神奈川県植物誌2001』を作成した。この活動を継続しつつ、植物誌改訂にむけてデータ収集を行っている。本研究はこれらの活動を通じて、調査参加者のモチベーションの維持、レベルアップ、世代交代を進めるプログラムを開発し、博物館における市民が参加しての長期継続型調査研究の博物館学的な事例考察を行うものである。 平成23年度は植物誌改訂のための課題の整理を行い、平成24年度には具体的な植物相調査の体制(調査区の分担、チェックリストの作成、標本の受け入れ体制など)を整え、植物相調査を開始した。平成26年度には約16,000点の標本を作成し、データベース化した。この中にはムヨウラン、センダイタイゲキ、ベンケイソウなど神奈川新産種、フサコウガイゼキショウやリトウザンヨモギなどの日本新産帰化植物が含まれている。 江戸時代末期にフランス人医師サヴァチェが採集した10,000点以上と推定される神奈川県産植物標本がパリ自然史博物館に残されている。平成26年6月にその調査を行い、神奈川県を基準産地とする植物や、当時の神奈川県には産したが現在は絶滅したとみられる植物について、837点の標本画像を収集した。これらは植物誌の執筆にあたる調査員に提供され、より充実した植物誌作成に利用される。 調査員のモチベーションの維持と調査能力向上のため、毎月1回の植物分類に関する勉強会(植物誌勉強会)を行っている。平成26年度にはアカネ科ヤエムグラ属、ヤナギ属、バラ科バラ属、シソ科トウバナ属、ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属、シソ科イヌコウジュ属、アカバナ科、カヤツリグサ科テンツキ属、富士竹類植物園見学、植物の名前の話、ブナ科の樹木、クスノキ科の常緑樹、イネ科イチゴツナギ属について勉強会を行い、各回約40名の調査員が参加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成23年度に植物誌調査会の主要メンバーと協力して、植物誌改訂の内容や課題を検討し、調査計画を立案し、平成24年度には平成29年度(2017年)を神奈川県植物誌改訂の目標と決定し、調査区の分担、チェックリストの作成、標本の受け入れなどの調査体制を整え、実際の植物相調査を始めた。これまでに収集された植物標本は平成26年度末までに3万点以上に達し、各年度ごとにチェックリストを更新してきた。 神奈川県産の重要標本を画像データベースとして蓄積し、その情報を植物誌改訂の執筆者に提供する。そのための機器をそろえ、画像データの収集を行ってきた。特にツュンベリーの採集した箱根産植物標本やサヴァチェの採集した神奈川県産植物標本の画像をデータベース化することができたことは大きな収穫である。 また、調査員の能力向上のため、毎月1回程度の植物誌勉強会を催し、毎回40名を越える調査員が参加した。これらの活動から、調査員のモチベーション維持には、調査に参加することにより、植物同定能力の向上がはかれることが重要であることが示唆された。また、提出した標本がチェックリストに反映され、調査の進捗状況が目に見えることもモチベーションの維持に重要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は植物誌改訂の執筆者を決め、執筆体制を整えることが目標である。平成24年度より定期的に行ってきた植物誌勉強会参加者から植物誌改訂の執筆者を募る。ここで新たに加わった執筆者は、今後の植物誌調査で中心的な役割を担う人材となることが期待される。今年度も勉強会を続けるとともに、他県の学会や研究会にも参加し、情報を収集し、執筆者に提供したい。 また、これまでの成果をとりまとめ、博物館における長期継続型調査研究の一つの事例として「神奈川県植物誌」調査の取組について整理する。
|
Causes of Carryover |
博物館の行事と重なってしまい、予定した学会等に出席できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日本すげの会、植物分類学会、種生物シンポジウムなどの学会や研究会に参加し、植物相調査や維管束植物の分類に関する情報を収集する。
|
Research Products
(12 results)