• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

沖積低地への土砂流入増大期に対応する流域斜面崩壊等多発期についての研究

Research Project

Project/Area Number 23501248
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

松本 秀明  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30173909)

Keywords沖積平野 / 完新世 / 土砂移動 / 洪水 / 土石流 / 斜面崩壊
Research Abstract

本研究では仙台平野を例に,流下する3河川下流域に展開する扇状地,自然堤防,旧河道などの河成地形の分布と形成年代を調査した。その結果,過去約4000年間において,2回の土砂移動卓越時期の存在を明らかにした。概要は下の通りである。
1.名取川は支流の広瀬川とともに,仙台平野の中では河成作用の大きな河川であり,下流域に半径5㎞の扇形の合流扇状地を形成している。扇状地上には多くの「自然堤防-旧河道」地形が分布するが,そのなかで顕著な15筋の旧河道の河道放棄年代を求めた結果,河道の放棄は3090yrBP以降540yrBPまでの間,ほぼランダムに生じていたことが明らかになった。また,そのなかで2500~2400yrBPに形成された「自然堤防-旧河道」地形が突出して規模が大きいことが求められた。
2.七北田川は仙台平野を流下する3河川の中で河成作用が最も小さな河川であるが,下流域には顕著な「自然堤防-旧河道」地形が5筋認められる。それらの形成年代は1500yrBPと2400yrBPに2例づつ,そして910yrBPに1例あることが認められた。一方,阿武隈川は大河川であるが,内陸部の角田盆地において土砂を落とし,臨海部への土砂供給量は大きくない。しかし,左岸側に1500yrBP前後に形成された「自然堤防-旧河道」地形が,右岸側には2600~2400yrBPに形成された同地形が大規模に残されていることが分かっている。そのほか,宮城県北部の江合川流域においても2500yrBP前後に巨大な洪水が発生していたことが求められつつある。
3.以上から,1600~1500yrBPと2600~2400yrBPという2つの時期に,河川中・上流域を含めた土砂移動が特に活発であった時期の存在が浮かび上がりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,地表に残された土石流性扇状地や巨大洪水堆積物である大規模自然堤防地形の形成時期を求めることを通して過去数千年間の土砂移動量の増減を求め,千年規模の土砂災害の履歴を求めようとするものである。
これまでに,仙台平野を例に多量の土砂を伴う巨大洪水により後背湿地上に形成された「自然堤防-旧河道」地形の形成年代を求めること,そして名取川の支流の広瀬川の中・上流部における完新世の河床高度変化の復元を行ってきた。前者については,河川下流域の仙台平野において2600~2400yrBPと1500~1400yrBPの2つの時期に多量の土砂を伴う巨大洪水の発生頻度が高かったことが求められつつある。後者については未だ明瞭な成果を示すに至っていないが,氷期の段丘形成後,9000yrBPに侵食段丘としての完新世I面が形成され,その後急激に河床の低下があった後,2700~2500yrBP前後にかけて大きく河床が上昇し堆積段丘(完新世II面)が形成されている事例を見いだした。このような 河床高度の急激な上昇は,気候変動に誘発された河川沿岸の斜面崩壊などのローカルな現象が関連しているのではないかと考えるに至った。
上に示した様に,河川中・上流部で生じた現象と河川下流部で生じた現象を時系列的に連関させることにより,完新世後期の土砂移動の卓越期の存在が明らかにされ得ると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は本研究課題の最終年度である。①現在調査中である七北田川下流部の地表下に見いだされた古墳時代の水田跡を覆う厚い洪水堆積物の分布域の特定と年代測定により,おそらく1500yrBPに生じた第3の巨大洪水痕跡を明らかにすること。②仙台平野南端部で行われている発掘調査現場で見いだされた2500yrBPの土石流堆積物についての現地調査および詳細検討,③宮城県松島湾の宮戸島で実施された土石流性扇状地でのボーリング調査で得られた堆積物コアの分析,④仙台平野名取川左岸に認められる土石流性扇状地で実施された考古学発掘調査で得られた堆積物試料の分析,そして⑤広瀬川沿岸に生じたと考えられる大規模斜面崩壊の時期の特定を行うことで,2600~2400yrBPおよび1500~1400yrBPの土砂移動増大の背景を考えてゆきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は以下の調査・分析を実施するために研究費を使用する。
1.残された一部の自然堤防堆積物の分布状況(層厚+分布範囲)を求めるために野外調査と簡易ボーリング調査を実施する(野外調査補助謝金,調査器具の補充,旅費)。
2.大規模洪水土砂(自然堤防堆積物)の堆積年代,河道変遷の発生年代,大規模斜面崩壊の年代測定(分析依頼)を実施する。
3.ボーリングコアおよび土層断面から採取した堆積物の化学分析,物理分析を実施し(分析補助謝金,ガラス器具等の消耗品),堆積環境を復元する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 仙台平野中部にみられる弥生時代の津波堆積物2013

    • Author(s)
      松本秀明・熊谷真樹・吉田真幸
    • Journal Title

      人間情報学研究

      Volume: 第18巻 Pages: 79-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仙台平野中部に見いだされた弥生時代の津波堆積物 -「砂の薄層」から「津波堆積物」へ-2013

    • Author(s)
      松本秀明
    • Journal Title

      宮城県考古学

      Volume: 15 Pages: -

  • [Journal Article] 阿武隈川河口付近における浜堤列の分布とその形成時期に関する研究2012

    • Author(s)
      藤本展子・松本秀明
    • Journal Title

      人間情報学研究

      Volume: 17 Pages: 29-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleo-tsunami and the 2011 Tsunami Deposits on the Sendai Coastal Lowland, Northeast Japan2012

    • Author(s)
      Hide-aki MATSUMOTO, Masayuki YOSHIDA and Maki KUMAGAI
    • Journal Title

      地形

      Volume: 33 Pages: 385-389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tsunami Disasters and Tectonic Movements along the Coastal Areas of Northeast Japan Derived from Mega-Earthquake in March, 2011 (in Korian Language)2012

    • Author(s)
      Seon Gil CHOI, Hide-aki MATSUMOTO, Shin'ichi HIRANO and Ji-hoon PARK
    • Journal Title

      Journal of the Geomorphological Association of Korea

      Volume: 19 Pages: 143-151

  • [Presentation] 仙台平野中北部における洪水土砂流入期に関する研究2013

    • Author(s)
      松本秀明・佐々木弘太・伊藤晶文・吉田 航・熊谷真樹
    • Organizer
      2013年日本地理学会春季大会
    • Place of Presentation
      熊谷市 立正大学熊谷キャンパス
    • Year and Date
      20130329-20130329
  • [Presentation] 堆積物から復元される仙台平野の巨大津波2012

    • Author(s)
      松本秀明
    • Organizer
      日本文化財科学会
    • Place of Presentation
      東北大学 川内萩ホール
    • Year and Date
      20121021-20121021
    • Invited
  • [Presentation] 松島湾の自然のユニークさ -奇跡の景観ともいえる松島湾の地形-2012

    • Author(s)
      松本秀明
    • Organizer
      東北地理学会(研究集会)
    • Place of Presentation
      松島町中央公民館
    • Year and Date
      20120720-20120720
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物と古津波2012

    • Author(s)
      松本秀明
    • Organizer
      宮城県考古学会
    • Place of Presentation
      宮城県東北歴史博物館
    • Year and Date
      20120520-20120520
  • [Book] 『東日本大震災を分析する(第2巻)』(分担執筆)2013

    • Author(s)
      松本秀明・熊谷真樹・吉田真幸
    • Total Pages
      1-11
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi