2014 Fiscal Year Annual Research Report
「まとまり」と「つながり」の観点からみた島嶼性に関する地理学的研究
Project/Area Number |
23501249
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
須山 聡 駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平岡 昭利 下関市立大学, 経済学部, 教授 (90106013)
宮内 久光 琉球大学, 法文学部, 教授 (90284942)
松井 圭介 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (60302353)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 離島 / 島嶼性 / 自己完結性 / 開放性 / 居住継続 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,離島を特徴づける要素としての自己完結性と開放性に着目し,両者をそれぞれ「まとまり」「つながり」と捉え,それらの様態によって各離島の地域的特性,すなわち島嶼性が形作られるとの仮説に立つ。これら2つの概念を指標化し,両者をクロスさせることで離島を類型区分し,それぞれの類型から離島の地域的な性格,すなわち島嶼性を解明することを本研究の目的とする。 前年度に研究代表者の須山と分担者の平岡が,十分な研究時間を取れなかったため,研究機関を1年間延長し,本年度は前年度達成できなかった離島の類型区分とモデルの構築に取り組み,本研究の締めくくりとした。また,本研究の代表者・分担者が主要メンバーとなって,2015年日本地理学会春季学術大会において「離島の存続可能性」と題するシンポジウムを開き,研究の総括と今後の展望を図った。 日本の離島を「まとまり」「つながり」をそれぞれ直交させた座標上に配置すると,①両指標がともに強度な離島,②島内での「まとまり」は強いが本土・主島との「つながり」は稀薄な離島,③本土・主島との「つながり」は強いが島内の「まとまり」は弱い離島に大別される。①に属する離島は,奄美大島や福江島のような都市的集積を有する島嶼群の主島であり,②には小笠原諸島や大東島のような隔絶性の高い外洋離島が当てはまる。多くの近海離島や,群島・諸島内の属島は③に分類される。日本の離島では,①に該当する島を中核として③に分類される島がクラスターを形成し,②に当てはまる島が孤立的に分布する空間モデルが描ける。 これらの事実は,日本の離島が自己完結的な生活圏を形作ると同時に本土との緊密な関係にも依存し,両者のバランスの上に成り立っていることを示す。
|