• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

テフラと放射性炭素年代によるアリュート遺跡および火山噴火史に関する日米共同研究

Research Project

Project/Area Number 23501254
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

奥野 充  福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 恵治  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50167748)
Keywordsテフラ / 放射性炭素年代 / アリュート遺跡 / 火山噴火史 / 完新世 / アダック島 / グレート・シットキン島
Research Abstract

本研究では,アリューシャン列島中央部,アダック島に分布する完新世テフラについて,分布や層位・年代を明らかにし,さらにその給源を求めて,当時のアリュート社会へ及ぼした影響を日米共同研究により検討した.今回は,特にThree Arm 湾周辺のアダック南西部や東隣のグレート・シットキン島なども調査してより広域にテフラを追跡することができた.なお,対比の詳細は現在検討中である.また,アダック島におけるこれまでの層序を確認し,加速器質量分析計による放射性炭素年代測定によって,それぞれの噴出年代を再検討した.すなわち,Main が 約9.5 kBP (ca. 8.6 kBP),Intermediate が 約7.2 cal kBP (ca. 6.3 kBP),Sandwich が 4.6 cal kBP (ca. 4.1 kBP),YBO が 3.5 cal kBP (ca. 3.4 kBP),40 yr が 16 世紀 (ca. 300 BP)となった.この中で特にMain,Intermediate,Sandwichの3つが比較的粗粒で規模の大きなテフラであるが,これらは完新世の前半に約2000年の間隔をおいて噴火している.これは,海面変化と何らかの関係があるかもしれない.また,放射性炭素年代測定は,主に風成堆積物中の小さな木炭で行ったが,それらはIntermediate の直下以降の層準で発見されており,アリュート遺跡が出現する層準とよく一致する.このことは,これらの木炭は,人為活動によってもたらされた可能性を示唆する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アラスカ,アリューシャン列島のアダック島でのテフロクロノロジー2014

    • Author(s)
      奥野 充・和田恵治・鳥井真之・檀原 徹・ガルティエリ リン・サラータ ブレン・中村俊夫
    • Journal Title

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書

      Volume: XXV Pages: 133-136

  • [Remarks] 福岡大学国際火山噴火史情報研究所

    • URL

      http://ehai-www.rd.fukuoka-u.ac.jp/EHI/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi