• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新しい初代癌細胞3次元培養法を用いた低酸素によるDormancy誘導機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23501282
Research InstitutionResearch Institute, Osaka Medical Center for Cancer and Cardiovascular Disaeses

Principal Investigator

奥山 裕照  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 総括研究員 (50432373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 正宏  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 部長 (10342990)
Keywords低酸素 / dormancy
Research Abstract

平成23年度はcancer tissue-originated spheroid (CTOS)におけるmycの発現解析を行った。CTOSと癌細胞株との遺伝子発現を比較した。ヒト大腸癌のCTOSと2次元培養したがん細胞株との遺伝子発現をmicroarrayで比較検討した。解糖系酵素発現に差が見られた。低酸素培養下でのCTOSにおけるHIFとMYCの発現を検討した。CTOSを低酸素下で培養すると、HIFの発現が見られるものの、MYCの発現は無くなった。
平成24年度は低酸素・低栄養下でのmyc低下のメカニズムについて検討した。HIF-1,2の関与を検討した。HCT116細胞株を用いてHIF-1とHIF-2のノックダウン細胞株を樹立しmycの発現の変化を検討した。HIF-1,2いずれもMycの発現に影響を及ぼさなかった。Endoplasmic stressの関与を検討した。ER stressのmarkerとして、CHOPとeIF-2が知られているが、CHOPもeIF-2もともに低酸素・低グルコース環境下で著明に上昇していた。
平成25年度は低酸素・低グルコース環境下でのmyc分解の機序をさらに追求した。Fbw7はMB1のスレオニン58とセリン62が関与する。スレオニン58とセリン62のmutantは低酸素・低グルコース下で分解された。skp2はMB2に結合しmyc分化に関与する。MB2 deletion mutant, C-terminal deletion mutant, MB2+C-terminal deletion mutant, N-terminal deletion mutantを作成したが、いずれも低酸素・低グルコース下で分解された。以上の結果から、myc特異的な分解の機序よりもER stressなどによる分解の可能性が示唆されている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Involvement of Heregulin/HER3 in the Primary Culture of Human Urothelial Cancer2013

    • Author(s)
      Hiroaki Okuyama, Takahiro Yoshida, Hiroko Endo, Masashi Nakayama, Norio Nonomura, Kazuo Nishimura and Masahiro Inoue
    • Journal Title

      THE JOURNAL OF UROLOGY

      Volume: 190 Pages: 302~310

    • DOI

      10.1016/j.juro.2012.12.106.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi