• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

北太平洋亜寒帯海域の表層酸性化が炭酸カルシウム殻のプランクトンにおよぼす影響予測

Research Project

Project/Area Number 23510013
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

服部 寛  東海大学, 生物理工学部, 教授 (60208543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 洋  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (10183378)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords植物プランクトン / 円石藻類 / 海洋酸性化 / 地球温暖化 / 西部北太平洋
Research Abstract

西部北太平洋亜寒帯海域の地球温暖化による海洋酸性化により植物プランクトン、特に炭酸カルシウム殻をもつ円石藻類の影響を明らかにする目的で、酸性化予測の船上実験を行った試料の分析を実施した。現場における分布や酸性化予測実験で得られた試料分析は終了していないが、これまでの結果では、海洋酸性化が進むほど、培養中の円石藻類の細胞密度の減少する傾向が確認された。 また西部北太平洋と対比する目的で、海洋酸性化影響が植物プランクトンの円石藻類や動物プランクトンの翼足類の分布や再生産にたいする値を推定する目的で、現場の現存量調査と酸性化予測実験に対応する培養実験を南極海においても実施した。現在試料の分析中であるが、円石藻類の現存量は北太平洋と同程度であるが、出現種数がきわめて低く、北太平洋のほうが、円石藻類の種多様性が高いことが推定出来る。 24年度はもこれまで採集、実験をおきなってきた試料の分析を進めると同時に、結果の学会発表や論文発表を行ってゆきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

23年度は、研究責任者が第53次南極地域観測隊の夏隊に参加したため、十分な実験や試料の処理が出来なかったことが、本研究課題の予定通りの進展に繋がらなかった理由である。南極海においても酸性化実験を行い、これから試料分析をすすめることにより、円石藻類に対する海洋酸性化の影響を南極海でも同時に明らかにすることが出来るので、西部北太平洋亜寒帯海域の酸性化に対する生物学的特長が鮮明となる。と同時に南極海まで含む広範な比較研究が出来ることは、酸性化が植物プランクトンに対する影響を明らかにする上で、意義があると考えられ、南極海での調査研究は本研究課題にとっても有効な結果をもたらすものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

試料の処理を進めると同時に、結果の学会や論文の公表を進める。 現在、9月に米国で開催されるThird International Symposium on the Ocean in a High CO2 Worldでの発表を、研究責任者と分担研究者のそれぞれが申し込みをおえている。 京都で7月に開催されるASLO学会にも参加して、海洋酸性化が円石藻類の成長と分布におよぼす影響についての論議を深める予定である。 また、現場における円石藻類を用いた海洋酸性化実験については、可能な限り調査航海の機会をつくって、実施して実験結果の充実を図りたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現場における円石藻類を用いた海洋酸性化実験については、可能な限り調査航海の機会をつくると同時に室内実験の充実の為に培養容器や培養記録の保存のための機器購入を行い、実験結果の精度充実を図りたい。 試料の処理を進めるため、電子顕微鏡に関する消耗品や薬品・ろ紙類の購入、結果の学会や論文の公表を進めるための学会参加旅費(7月の大津で開催されるASLO、9月に米国で開催されるHigh CO2 World)で使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] A substantial export flux of particulate organic carbon linked to sinking dead copepods during winter 2007-2008in the Amundsen Gulf (southeastern Beaufort Sea, Arctic Ocean).2012

    • Author(s)
      Sampei, M., H. Sasaki, A. Forest and L. Fortier
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 57 Pages: 90-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production and retention of biogenic matter in the southeast Beaufort Sea during 2003-2004: Insights from annual vertical particle fluxes of organic carbon and biogenic silica.2011

    • Author(s)
      Sampei, M., H. Sasaki, R. Makabe, A. Forest, H. Hattori, J.-E. Tremblay, Y. Gratton, M. Fukuchi, L. Fortier
    • Journal Title

      Polar Biol

      Volume: 34 Pages: 501-511

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incorporation of nitrogen compounds into sea ice from atmospheric deposition.2011

    • Author(s)
      Nomura, D., A. McMinn, H. Hattori, S. Aoki, M. Fukuchi
    • Journal Title

      Marine Chemistly

      Volume: 127 Pages: 90-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biogenic carbon flows through the planktonic food web of the Amundsen Gulf (Arctic Ocean): A synthesis of field measurements and inverse modeling analyses.2011

    • Author(s)
      Forest, A., J.-E. Tremblay, Y. Gratton, J. Martin, J. Gagnon, G. Darnis, M. Sampei, L. Fortier,H. Hattori, 他15名
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 91 Pages: 410-436

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南極湖沼ぬるめ池に生息する動物相の鉛直分布について2012

    • Author(s)
      安藤和樹・斎藤裕美・高橋邦夫.服部 寛・伊村 智
    • Organizer
      日本生態学会地区会北海道地区会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2012年2月
  • [Presentation] 南極ぬるめ池における動物相の分布2012

    • Author(s)
      斎藤裕美・安藤和樹・服部 寛
    • Organizer
      極地研究所研究集会
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川)
    • Year and Date
      2012年3月
  • [Presentation] 南極海生態系の応答を通して探る地球環境変動2012

    • Author(s)
      佐々木洋・橋田元・服部寛
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会、シンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば)
    • Year and Date
      2012年3月
  • [Presentation] 西部北太平洋亜寒帯海域に置ける基礎生産力、光合成特性、および透明細胞外重合体粒子(TEP)分布の特長2011

    • Author(s)
      野坂裕一・鈴木光次・伊佐田智規・齊藤宏明・津田敦・服部寛・山下洋・高橋一生
    • Organizer
      研究集会「北太平洋の生物地球化学過程に果たす環オホーツク圏の海洋循環の役割」
    • Place of Presentation
      北大低温科学研究所(札幌)
    • Year and Date
      2011年12月
  • [Presentation] Size-dependent absorption property of phytoplantkon in the Southern Ocean.2011

    • Author(s)
      Motokawa, S., V.S. Kuwahara, H. Hattori, G. Hashida, H. Sasaki, S. Taguchi
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      National Institute of Polar Research(立川)
    • Year and Date
      2011年11月
  • [Presentation] Vertical distribution of hard shell phytoplankton in the Antarctic Ocean in summer2011

    • Author(s)
      Hattori, H., H. Idei, V.S. Kuwahara,S. Motokawa, S. Takao, S. Taguchi, K. Suzuki, G. Hashida, H. Sasak
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      National Institute of Polar Research(立川)
    • Year and Date
      2011年11月
  • [Presentation] Multi-purpose underwater observing system moored to drifting GPS buoy.2011

    • Author(s)
      Sasaki, H., F. Akiha, S.-I. Suganami, V.S. Kuwahara, S. Motokawa, Y. Hiratsuka, A. Suzuki, S. Takao, H. Yoshikawa, G. Hashida, T. Odate, H. Hattori
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      National Institute of Polar Research (立川)
    • Year and Date
      2011年11月
  • [Presentation] 南極海生態系の応答を通して探る地球環境変動-JARE52の予備報告-2011

    • Author(s)
      佐々木洋、秋葉文弘、菅波晋一、桑原ビクター伸一、本川正三、平塚悠治、鈴木陽大、高尾信太郎、吉川久幸、橋田 元、小達恒夫、服部寛
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川)
    • Year and Date
      2011年11月
  • [Presentation] 南大洋季節海氷域における溶存炭酸系の季節変動 -海鷹丸・しらせによる東経110度時系列観測2011

    • Author(s)
      橋田 元、吉川久幸、岡田智仁、青木周司、中澤高清、佐々木洋
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川)
    • Year and Date
      2011年11月
  • [Presentation] オホーツク海沿岸で採集された有殻翼足類Limacina helicina未成熟個体の貝殻成長速度の測定2011

    • Author(s)
      菅波晋一、秋葉文弘、佐々木洋、大越健嗣
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川)
    • Year and Date
      2011年11月
  • [Presentation] Post-disaster (The 2011 East Japan Disaster) recovery plans in Miyagi, Japan: Reconstruction of macroalgae aquaculture and new development of microalgae production.2011

    • Author(s)
      Sasaki, H. and H. Itoh
    • Organizer
      第4回生物圏科学研究科食料・環境問題国際シンポジウム、テーマ:農業・水産現場の自然災害からの復興
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島)
    • Year and Date
      2011年11月
  • [Presentation] 南極ぬるめ池における線虫類の鉛直分布2011

    • Author(s)
      山口梓・斎藤裕美・服部 寛・高橋邦夫
    • Organizer
      第17回野生生物保護学会(札幌)
    • Place of Presentation
      野生生物保護協会(札幌)
    • Year and Date
      2011年10月

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi