• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

干潟域大規模干拓・開門の環境影響に関する研究 -日韓比較の視点から-

Research Project

Project/Area Number 23510047
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

速水 祐一  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (00335887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 勉  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (30202857)
樫澤 秀木  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60214293)
佐藤 慎一  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (70332525)
李 オンチョル  佐賀大学, 農学部, 講師 (10568364)
Keywords国際研究者交流 / 韓国 / 干潟 / 干拓 / 開門 / 環境影響評価 / 比較研究 / 公開シンポジウム
Research Abstract

日本では,平成25年12月から諫早湾の中長期開門調査が実施される予定である.干潟域の大規模複式干拓で作られた淡水湖への海水再導入は,国内で初めてのケースである.一方,韓国では既に先例がある.本研究は,このような状況下,類似した環境で既に大規模複式干拓と調整池の開門が実施された韓国の例に学ぶことを目的とする.
この目的に対して,平成24年度は韓国で韓日国際シンポジウムをおこなった.また,主に社会科学的側面から検討することを目的としたワークショップを行った.
シンポジウムは,「Korea-Japan Joint Symposium 2012 -Effects of large scale reclamation and damming in the estuaries based on the case studies in Korea and Japan」と題して,8月28日に仁荷大学(仁川市)で一般公開シンポジウムとして開催した.日本側から2題,韓国側から2題の発表が行われた.特に,韓国の仁荷大学の洪在上教授から発表された,1年前に始まったばかりの潮力発電所の稼働以降の始華湖の生態系の変化についての報告は,非常に興味深いものであった.
ワークショップは,2012 Korea-Japan International Workshop –Reclamation and coastal environment-と題し,8月26日に江原大学(春川市)で,専門の研究者だけで行った.日本から2名,韓国から3名の研究者が話題提供し,昨年に続き,予定をオーバーして非常に活発な議論をすることができ,得られたものは大きかった.ワークショップの内容にもとづいて4本の論文が執筆され,江原大学が発行の学術雑誌,「Environmental Law and Policy」に掲載された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,日本側研究者が訪韓し,韓国で韓日公開シンポジウムを開催した.また,研究者だけで深い議論を行うワークショップを開催した.さらに,セマングム,シファの現地視察と調査(サンプリング,聞き取り,資料収集)を行うことができた.現地視察については,韓国Rural Research Institute of KRCから,研究代表者の速水に対して,国際ワークショップのための招待があり,それに合わせて現地視察をすることができたため,本科研費の予算を使うことなく実施することが出来た.
五十嵐・李・佐藤は,韓国側カンターパートと共に,始華湖・スンチョン湾などの調査を実施するとともに,現地での聞き取り調査を行った.樫沢は,国際ワークショップを通して,干拓をめぐる日韓の法制度やリスクコミュニケーションの比較検討を進めることができた.
研究プロジェクトの2年目である本年度は,研究成果の公表も進み,論文だけで5報が,本研究に関連して発表された.さらに複数のテーマについて,最終年度である平成25年度中に論文としてまとめて公表すべく作業が進められている.
こうしたことから,本研究はおおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

本科研費申請当初は,平成25年度は日本国内での作業と報告書とりまとめだけを予定していたが,平成24年度の予算を節約することができたため,平成25年度に第3回の日韓国際シンポジウム・ワークショップを日本で開催する.シンポジウムのプロシーディングスは印刷&インターネットで広く発信する.平成25年12月には諫早湾潮受堤排水門の中長期開門調査が開始される予定となっており,その前に本研究で公開シンポジウムを行って韓国の先例について国内で詳しく紹介することは,開門調査に関する研究者・市民の理解を深めると共に,開門の効果を評価し,市民・行政担当者に理解していただくために,より適した調査方法を検討することにも役立つであろう.その上で,3年間の研究成果を取りまとめて報告書を作成すると共に,この3年の共同研究をベースにして,新たな国際共同研究への展開を検討する.また,各メンバーで,これまでの調査結果を元にして学術論文の執筆・投稿を進める.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は,日本で国際シンポジウム・ワークショップを開催する.そのために,韓国から研究者を招聘するための旅費,謝金を必要とする.また,シンポジウム開催のためのプロシーディングス等の印刷費,アルバイト人件費,日韓翻訳費用等が必要となる.シンポジウムの前に,事前調整および資料収集のために日本側研究者が訪韓するが,そのための研究代表者・分担者の旅費が必要となる.また,東北大の佐藤が佐賀・有明海へ行くための旅費が発生する.

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 干潟域における3つの大規模干拓,その共通点と相違点:諫早・シファ・セマングム2012

    • Author(s)
      速水 祐一
    • Journal Title

      Environmental Law and Policy

      Volume: 21 Pages: 107-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本と韓国における複式干拓堤防建設後の底生動物相変化の比較-諫早湾への海水導入後に何が起こるか?2012

    • Author(s)
      佐藤慎一
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 49 Pages: 111-117

  • [Journal Article] Molecular species diagnosis confirmed the occurrence of Kumamoto oyster Crassostrea sikamea in Korean waters2012

    • Author(s)
      Hong, J.S., Sekino, M. and Sato, S.
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 78 Pages: 259-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size-selective predation and drillhole site selectivety in Euspira fortunei (Gastropoda: Naticidae): Implications for ecological and paleoecological studies2012

    • Author(s)
      Chiba, T. and Sato, S
    • Journal Title

      Journal of Molluscan Studies

      Volume: 78 Pages: 205-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「紛争処理とリスク・コミュニケーション―「合意」から「意味ある応答」そして「理解」へ2012

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Journal Title

      日本法社会学会編「法社会学」

      Volume: 78 Pages: 195-214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Material transport and ecosystem dynamics of a semi-enclosed bay, reclamation with double dike system - Case Study in the Ariake Sea -

    • Author(s)
      Yuichi Hayami,Takaharu Hamada and Soichi Yamaguchi
    • Organizer
      :International Workshop Desalinization of reclaimed land lake(Rural Research Institute of KRC)
    • Place of Presentation
      Rural Research Institute of KRC
    • Invited
  • [Presentation] Environmental change in the Ariake Sea and the Gate opening of the Isahaya Ba

    • Author(s)
      Yuichi HAYAMI and Takaharu HAMADA
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Symposium 2012 -Effects of large scale reclamation and damming in the estuaries based on the case studies in Korea and Japan
    • Place of Presentation
      仁荷大学(韓国)
  • [Presentation] 有明海の環境に関する研究の現状と問題点

    • Author(s)
      速水 祐一
    • Organizer
      第15回日本水環境学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Invited
  • [Presentation] History and Ecological changes following the construction of a dike in Isahaya Bay, Ariake Sea, Japan

    • Author(s)
      Azuma, M. and Sato, S.
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Symposium 2012 – Effects of Large Scale Reclamation and Damming in the Estuaries Based on the Case Studies in Korea and Japan
    • Place of Presentation
      仁荷大学(韓国)
  • [Presentation] 貝類 絶滅危惧種の現状

    • Author(s)
      佐藤慎一
    • Organizer
      日本ベントス学会主催「干潟の絶滅危惧動物図鑑」出版記念講演会
    • Place of Presentation
      東邦大学
  • [Presentation] 「紛争処理とリスク・コミュニケーション―「合意」から「理解」へ」

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 「なぜ、紛争は長引くのか―水俣病問題と諫早湾干拓」

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Organizer
      2012 Korea-Japan International Workshop -Reclamation and coastal Environment-
    • Place of Presentation
      江原大学(韓国)
  • [Book] 魚貝類の生息環境としての有明海とその変動特性 in 「豊穣の海・有明海の現状と課題(大嶋雄治 編)」2012

    • Author(s)
      速水祐一
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      厚生社厚生閣
  • [Book] 干潟の絶滅危惧動物図鑑―海岸ベントスのレッドデータブック2012

    • Author(s)
      日本ベントス学会編 (分担:佐藤慎一)
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi