• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

無機・有機ハイブリッドナノクラスターの協奏的レドックス機能

Research Project

Project/Area Number 23510115
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

藤原 隆司  埼玉大学, 科学分析支援センター, 准教授 (70280914)

Keywords構造・機能材料 / ナノ材料 / 無機化学 / 有機化学 / 錯体化学
Research Abstract

本研究は「求電子、求核試薬のいずれとも反応し得る」特異な反応性を有し、電気化学的に非常に興味深い硫黄配位双性イオン(Twitter ion)型カルベニウムジチオカルボキシラートを配位子として、無機・有機ハイブリッドナノクラスターを合成し、配位子-金属、金属-金属間の相互作用によって「協奏的多電子レドックス機能」構築を目指して研究を行っている。
本年度は、無機・有機ハイブリッドナノクラスターのコアとして注目されている金や銀イオンを中心に新規配位子との錯体形成を目指して合成を行った。配位子については,これまでのアルキル鎖をもつものに加えて,イミダゾール骨格を有する配位子の合成を試み,いくつかの新規配位子を得ることができた。さらに,この新規配位子と金属イオンを反応させ,組成の分析や単結晶が得られたものについては構造解析を行った。種々の対イオンを用いて結晶化を試み、対イオンの影響についても検討をしている。また、無機・有機ハイブリッドナノクラスターの反応性について検討するため、配位子の反応性や含硫黄配位子が配位した錯体の反応性を検討した。いくつかの錯体については触媒反応への応用が期待される結果が得られている。さらにいくつかの錯体については興味ある構造が得られたため,結晶構造について速報として論文誌に投稿した。これらの錯体の構造や電気化学的性質,分光学的性質を検討するため,量子化学計算ソフトウエアを用いた理論計算についても着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、配位子-金属、金属-金属間の相互作用によって「協奏的多電子レドックス機能」構築を目指して、以下のような観点で研究を行っている。(1)双性イオン型配位子の無機・有機ハイブリッドナノクラスターの合成(2)無機・有機ハイブリッドナノクラ
スターの分子および結晶構造の解明(3)無機・有機ハイブリッドナノクラスターのレドックス機能とその制御。
本年度の成果は前年度に引き続き上記の観点に基づいて研究を行った結果である。金属錯体の合成とその性質、結晶中の構造解析、配位子の反応性などといった、ほぼ計画に沿った研究を行うことができた。いくつかの配位子では,結晶化の条件の違いで金属イオンと配位子が異なる組成の化合物が得られた。このことは配位子の構造によって化合物組成が変化することを示しており、さらに対イオンの種類も影響していると考えられる。また結晶内における化合物の詰まりかた(パッキング)も配位子や対イオンの種類によって変化することがわかった。これらの知見は本研究の目的とも合致している。また,配位子が反応したと考えられる化合物が単離できた。これは金属錯体を形成することによる配位子の反応性が変化したため起こったことが示唆され、触媒反応への応用が期待される結果であり、得られた結晶構造については速報として結晶学学術誌に投稿し掲載された。また、いくつかの興味ある錯体の構造についても速報として論文投稿を行った。さらに量子化学計算による構造や電子状態に関する研究成果も、今後進めていくクラスター錯体の電子状態の解析のための基礎的な知見を得ることができた。今年度に得られた知見については専門誌に投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

新たな置換基Rをもつ分子内塩の合成とその錯体の合成:双性イオン型配位子RLの、置換基がさらに多様なものについて合成法を探り、配位子とするために比較的大規模なスケールで合成できるかを調べる。これらの知見は有機化学的にも興味ある結果が得られると期待される。合成が可能となったものについては、それぞれの錯体を合成する。錯体の合成方法については前年度で得られた金、銀錯体の合成方法を参考に行う。さらに単結晶を得て構造解析を行うほか、様々な機器測定により溶液内構造や電子状態を明らかにする。
ナノマテリアルとしての機能性:これらの新しいナノクラスターについても、各種の分光学・電気化学的測定により、電子状態を明らかにする。溶液内と固体でのサイクリックボルタンメトリーから、酸化還元特性を明らかにし、電解生成物の紫外可視吸収の測定などを行い、電子状態や溶存状態の構造についても考察する。また、ナノマテリアルとしての機能性の検討、量子化学計算なども行う。さらに本研究でターゲットとしている金(I)錯体では有機分子によってAu-Au結合を含む一次元鎖構造が絶縁されている構造をしており、電気伝導性を示すことが期待される。また,化学修飾されたナノワイヤー錯体についても同様の物性を測定し、化学的修飾がナノサイズクラスター金属錯体の物性、特に電気伝導性の向上が期待されるかを検討し、無機・有機ハイブリッドナノクラスターに高機能性を付加させるための足がかりとする。 また、量子化学計算を用いてナノクラスターの構造や電子状態、光吸収帯の帰属や酸化還元特性の原因を解析することで,新しい機能が付与する可能性を探る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Di-μ-acetato-κ(4) O:O'-μ-oxido-κ(2) O:O'-bis-[cis-(2,2'-bipyridine-κ(2) N,N')-trans-(pyridine-κN)ruthenium(III)] bis-(hexa-fluoridophosphate)2013

    • Author(s)
      Ido Yohei; Fujihara Takashi; Nagasawa Akira
    • Journal Title

      Acta crystallographica. Section E

      Volume: 69 Pages: m145-m146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] cis-Dichloridobis(ethyl methyl sulfide-κS)oxidovanadium(IV)2013

    • Author(s)
      Matsuura Masatoshi; Fujihara Takashi; Nagasawa Akira
    • Journal Title

      Acta crystallographica. Section E

      Volume: 69 Pages: m209

    • DOI

      DOI:10.1107/S1600536813006703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Di-μ-chlorido-μ-(dimethyl sulfide)-bis-{dichlorido[(dimethyl selenide-κSe)(dimethyl sulfide-κS)(0.65/0.35)]niobium(III)}(Nb-Nb)2012

    • Author(s)
      Matsuura Masatoshi; Fujihara Takashi; Nagasawa Akira; Ng Seik Weng
    • Journal Title

      Acta crystallographica. Section E

      Volume: 68 Pages: m1166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2-{[2,2-Bis(diethyl-amino)-ethan-2-ylium-thio-yl]sulfan-yl}-1,1-bis-(diethyl-amino)-ethyl-ium bis-(perchlorate)2012

    • Author(s)
      Ohno Keiji; Sugaya Tomoaki; Fujihara Takashi; Nagasawa Akira
    • Journal Title

      Acta crystallographica. Section E

      Volume: 68 Pages: o2753-o2754

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機スルフィドが配位子したニオブ(III),バナジウム(III),クロム(III) 錯体の構造および反応性

    • Author(s)
      松浦 正俊・藤原 隆司・永澤 明
    • Organizer
      第62回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      富山大学(五福キャンパス会場)
  • [Presentation] 硫黄配位子をもつオキシド-ジカルボキシラト架橋ルテニウム(III)二 核錯体の合成と酸化還元挙動

    • Author(s)
      井戸 洋平・藤原 隆司・永澤 明
    • Organizer
      第62回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      富山大学(五福キャンパス会場)
  • [Presentation] ビス(β-ジケトナト)ゲルマニウム(IV)骨格をもつ6 配位錯体の合成,構 造と発光特性

    • Author(s)
      高橋 俊征・菅谷 知明・藤原 隆司・永澤 明
    • Organizer
      第62回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      富山大学(五福キャンパス会場)
  • [Presentation] トロポロン-1,2,5-トリオキシマトが配位した白金(II)および金(III) 錯体の構造と性質

    • Author(s)
      青砥 康貴・原 匠・藤原 隆司・永澤 明
    • Organizer
      第62回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      富山大学(五福キャンパス会場)
  • [Presentation] 双性イオン型ジチオカルボキシラートを配位子とする銀(I)錯体の構造と性質

    • Author(s)
      髙岸昌弘・中山和樹・堀 敬洋・斎藤 昇・菅谷知明・藤原隆司・永澤 明
    • Organizer
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • Place of Presentation
      東京工業大学(大岡山キャンパス会場)
  • [Presentation] 2,5-ビス(2-ピロリル)チオフェンを母骨格とした大環状化合物の合成と物性

    • Author(s)
      芝遥哲・藤原隆司・永澤明・SESSLER, J. L.・石丸雄大
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(びわこ・くさつキャンパス会場)
  • [Presentation] 2,5-ビス(2-ピロリル)チオフェンを母骨格とした大環状化合物の合成と酸化挙動

    • Author(s)
      下山尚之・藤原隆司・永澤明・SESSLER, J. L.・石丸雄大
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(びわこ・くさつキャンパス会場)
  • [Presentation] ボロン酸冠をもつトリスジオキシマートの籠状コバルト(II)錯体:合成,構造及び電気化学的性質

    • Author(s)
      蒔苗哲志・永澤明・藤原隆司
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(びわこ・くさつキャンパス会場)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi