2011 Fiscal Year Research-status Report
スタビリティを指向するプロジェクト管理の意思決定モデルと実用技法の開発
Project/Area Number |
23510195
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
諏訪 晴彦 摂南大学, 理工学部, 教授 (40299029)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 国際情報交流 |
Research Abstract |
関連する研究の国内外の状況を網羅し把握するために,クリティカルチェーン・マネジメントやプロジェクト管理における不確実性に関するペーパーを中心にサーベイした.定常的に参加する研究講演会,さらには国際会議に出席し,関連研究の動向を探った.また,企業が(非公式に)開催する事例検討会にも参加する機会があり,プロジェクト管理の生々しい実情を聞くことにより,当該研究の方向性が正しいことを確認できたことは有益であった.〔研究実施計画(2)(3)(4)〕 プロジェクト・スケジュールのスタビリティ(=動的安定性・持続性)の概念構築に取り組み,まずは各作業を on-time で開始できるための仕掛け作りから始めることにした.結果として,従来とは全く異なるアプローチで,作業の所要時間を見積もるための手法を確立することができた.この手法は,実利用を意図して,計算が容易な離散確率分布を導入し,これにしたがう作業時間のいわゆる三点見積もりを考えた.古典的三点見積もり法や50%ルールに比べて,本手法はon-time を守る意味において良好なスケジュールを生成することが可能であることを示した.この研究成果は平成24年度中に,システム制御情報学会論文誌掲載される見込みである.ただし,on-time ベースのスタビリティの考え方や評価指標には,プロジェクト遅延の遅れを予測できるという意味において,スケジュールに持続性という(ある種静的な)特性を付加することは可能であるが,「動的な安定性」と主張するには至っていない.スタビリティに関してさらなる概念構築が必要である〔研究実施計画(1)〕
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プロロジェクト・スケジュールにおけるスタビリティの概念・考え方を定め,スタビリティに基づく作業時間の見積もり方法を確立することはできたが,当初の予定では各作業の「資源の必要量」も同時に決定する方法を確立することまで含まれていたが,現在進行中である(実験データを収集しているところ).それ以外の遂行すべき作業(文献調査や実地調査)は計画通りに進めることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度から取り組んでいる,各作業に必要な資源量の算出方法の確立を目指す.必要量の上下限が,作業時間と同様に与えられものとして(プロジェクトマネージャの仕事),スタビリティの観点から,各作業について適切な資源量と作業時間(単位は〔人・時〕)を導出することを考える.この手法が確立すれば,RCPSPの上位問題(メタ問題)を陽に与えることが可能となる.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
(1) 継続的に国内外の学会会議で成果発表を行う.(国内外旅費70万円程度)(2) 必要資源量のモデルを構築するにあたり,資源の物理特性を知るためにCNCなどの実システム(物理システム)の購入を予定している(備品費・消耗品費合わせて30万程度)(3) 数値シミュレーション用の開発システムやソフトウェアの購入(備品費・消耗品費合わせて30万程度)(4) 2012年度発刊予定のプロジェクト管理関連文献の購入(10万円程度)
|