• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

高度交通システム(ITS)における安全運転管理教育システムの教育効果

Research Project

Project/Area Number 23510209
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

合志 和晃  九州産業大学, 情報科学部, 教授 (10294901)

Keywords安全システム / 高度交通システム / 自動車事故防止 / 安全運転 / 教育 / 運転行動 / 評価 / 遠隔管理
Research Abstract

近年の情報通信技術の発達にともない自動車に搭載した装置によって同乗せずとも運転者の運転行動を取得して記録したり、通信で車外の管理者に通知したりすることが可能になってきた。そこで、人の認知特性の研究に基づいた安全運転理論に基づいて、安全運転管理教育システム(Assistant System for Safe Driving by Informative Supervision and Training:ASSIST)の開発を行っている。ASSISTは、道路側の基盤整備に頼らず、運転行動の把握のためには、GPS、速度センサ、車間距離計、CCDカメラを用いる。また、人が介在したほうが、教育効果が高いことが予想できるため、危険の判断は自動化するものの助言・警告まで完全に自動化するのではなく、管理者による教育という形をとる。主な教育内容は、事故件数の多い追突事故と出会い頭事故の防止を対象としている。
25年度は、運転者への教育に用いる安全運転評価シートを表示するWeb版の管理者用ソフトウェアの開発とその評価を行った。また、従来使用していたレーザレーダ距離計の入手が困難となったことから画像処理方式の車間距離警報装置を車間距離測定用にシステムに組み込んだ車載システムの開発を行った。
研究期間全体としては、運転者識別のための装置及び画像処理方式の車間距離計測を行う車載システムの開発、音声による助言警告を行うためのソフトウェアの開発、Web版の管理者用ソフトウェアの開発と評価を行った。
本研究によって、実用化が容易で高い教育効果が期待できる安全運転の管理教育システムの枠組みを明らかにすることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 安全運転管理教育システムASSISTにおけるタブレットPCを用いた運転者教育2013

    • Author(s)
      合志和晃、福島達朗、林政喜、松永勝也
    • Organizer
      自動車技術会 2013年秋季大会, No.103-13, pp. 1-4
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20131023-20131025
  • [Presentation] Development of the Safe Driving Training System with the Function of Driver Identification2013

    • Author(s)
      Kazuaki Goshi, Tatsuro Fukushima, Masaki Hayashi, Yasuaki Sumida, and Katsuya Matsunaga
    • Organizer
      Proceedings of 20th World Congress on ITS 2013
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131000

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi