• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

フィールドサーバによるリアルタイム降灰観測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 23510224
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

古川 竜太  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (60357928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 輝樹  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (10435761)
Keywords火山 / 噴火 / 火山灰 / リモートセンシング / 観測 / Arduino / フィールドサーバ / 花粉
Research Abstract

フィールドサーバ技術を応用した火山灰観測装置を設計し、導入予定のセンサ類の実地試験をおこなった。実施試験は頻繁に爆発的噴火を発生している鹿児島県の桜島火山の南東側山麓で実施した。レーザ回折方式の粒子センサについては、感度不良域があることが判明していたが、火口から漂う火山ガスにより半年以内に動作不良となっていることが判明し、より耐久性のあるセンサ類を検討することとなった。また、火山灰堆積量を定量観測するための回収容器の性能を実地で試験した。容器の開口形状および面積の違いによる火山灰回収量と容器設置場所の高さや風速などの気象場の観測したところ,容器の開口面積や深さなどの形状によって単位面積当たりの回収量は変動しており、小さく浅い容器では火山灰が十分に回収されていない可能性があることが判明した。雨天時にも回収量は減少する傾向があった。直径30cm以上、深さ30cm以上の容器では比較した回収量が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

採用予定だった花粉センサーの実地試験を実施したところ、火山ガスにより動作不良となり、期待した性能が得られないことが判明した。そのため、別種のセンサーを検討して,他の機器類についても火山ガス耐性を考慮して再設計する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

火山ガス耐性を考慮したセンサ類および機器を製作し、火山山麓で実地性能試験を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度に実施したセンサー類の試験を実施したところ、火山ガスにより回路が故障したため、当初予定していた性能が得られないことが判明した。代替となるセンサーの選定と装置全体の再設計が必要となったため、期間延長して装置の製作をおこなうこととした。
火山ガス対策を施した火山灰観測装置の機器購入費100万円、設計製作費に100万円,火山近傍での実地テスト旅費に80万円を使用する。

Research Products

(1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 降灰観測におけるトラップの面積・形状についての検討(その1)2013

    • Author(s)
      古川竜太、及川輝樹
    • Organizer
      日本火山学会
    • Place of Presentation
      福島県猪苗代町
    • Year and Date
      20130929-20130930

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi