• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

光化学的新技術を用いたDNA結合タンパク質の網羅的クローニング法の開発

Research Project

Project/Area Number 23510286
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

定金 豊  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60293304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 功  九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (20389589)
Keywords光反応 / プロテーム / 分析化学 / バイオテクノロジー / 質量分析 / コンフォメーション病
Research Abstract

DNA結合タンパク質の網羅的な解析法、クローニング法を開発することをめざし、光反応基ジアジリンを利用したchemical biologyの新技術とバイオテクノロジーとを融合した光化学的パニング法、並びに高感度機器分析法である質量分析技術と融合させた方法を開発することを目的とした。H23年度の研究実績であるモデルタンパク質POUとの結合実験をベースとして、H24年度は、申請書の計画に従い【計画②】光化学的パニング法を利用したDNA結合タンパク質のクローニング法の開発と、【計画③】光反応性ユニットの新規開発と質量分析法を利用したクローニング法の開発について実施した。以下、H24年度の研究実績について示す。
【計画②】DNA結合タンパク質としてモデルタンパク質として計画①で利用したPOUタンパク質を提示するファージを作成した。これに結合するDNA配列であるoctamer DNAをもつ光反応性DNAを利用しパニング実験を行った。光反応部位が異なるいくつかの光反応性DNAを利用したり、光反応基の種類などを変化させたりしたがパニングの効率が上昇しなかった。提示ファージに何らかの問題がある可能性が考えられる。
【計画③】モデルDNA-タンパク質の複合体として計画①で実績のあるPOUタンパク質と光反応性octamer DNAを利用して、質量分析法に利用しやすいキャッチ&リリース型の解析法の開発を試みた。発現したPOUタンパク質のペプチドマッピングで質量分析装置(Bruker microTOF-Q(四重極))の感度が十分であることを確認した。切断可能な部位を導入した切断効率の高い光反応性DNAの作成に注力している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

光反応性ペプチドを利用した光化学的パニング法は従来法の1000倍以上の効率が得られた方法であるが、光反応性DNAを利用したパニングでは予想外に効率が悪く、ライブラリーのスクリーニングに適応できないことが、遅れている理由である。質量分析を利用したクローニング法に注力し、遅れを挽回する予定である。

Strategy for Future Research Activity

申請書に従い、次の計画を実行しDNA結合タンパク質のクローニング法の確立に注力する。
【計画③】光反応性ユニットの新規開発と質量分析法を利用したクローニング法の開発
質量分析法に適した切断型の光反応性DNAを利用して、DNA結合タンパク質のクローニング法を確立する。これらの実験を通して、機能的なツールの開発と実験ノウハウを蓄積する。
【計画④】 コンフォメーション病の脳疾患時でのDNA結合タンパク質の変化のプロファイリング
脳疾患に関連するDNAモチーフについて反応性DNAを作成し、核抽出液から関連するDNA結合タンパク質が見つけられるような方法を確立する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額は13.7万円である。これには1年目の繰り越し金7万円あまりも含まれている。実験の一部が計画通りに進まなかったために、繰り越し金が発生した。
次年度の研究費は申請書にある通りに、光反応性リガンド作製費、遺伝子解析消耗品費、核抽出液作製消耗品費、電気泳動・検出消耗品費、質量分析用消耗品費等の研究を実施するために必要な消耗品を中心に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Experimental conditions for analyzing carbohydrate-binding protein using photoreactive lactose ligand prepared with AffiLight CHO2012

    • Author(s)
      Y. Sadakane, M. Yamazi, I. Otsuka
    • Journal Title

      Photomedicine and Photobiology

      Volume: 34 Pages: 37-38

  • [Presentation] プリオンタンパク質ペプチド断片のN末構造変化と線維化速度への影響2013

    • Author(s)
      定金豊, 宇佐美亜由子, 山本理香子
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130328-30
  • [Presentation] プリオンタンパク質断片ペプチド(106-126)のN末およびアスパラギン残基の構造変化によるアミロイド線維化速度への影響2012

    • Author(s)
      定金 豊、宇佐美亜由子、山本理香子
    • Organizer
      第8回Dアミノ酸研究会
    • Place of Presentation
      滋賀
    • Year and Date
      20120907-20120908
  • [Presentation] 還元末端が閉環した構造をもつ光反応性糖鎖リガンドの合成と結合解析法の確立2012

    • Author(s)
      定金豊, 大塚功, 山路充宏, 畑中保丸
    • Organizer
      第34回日本光医学・光生物学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120727-28
  • [Presentation] Synthesis of new molecular tools for elucidation of carbohydrates roles by photoaffinity labeling: Carbohydrate – Carbohydrate-protein interactions are affected by different of glycosidic formations.2012

    • Author(s)
      I. Ohtsuka; Y. Sadakane; N. Hada, M. Higuchi; N. Kakiuchi
    • Organizer
      International Carbohydrate Symposium
    • Place of Presentation
      Spain
    • Year and Date
      20120722-20120727
  • [Presentation] 光反応性糖鎖リガンドを用いた結合解析法の効率化2012

    • Author(s)
      定金豊, 山路充宏, 大塚功
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2012
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2012-11-18
  • [Presentation] アルツハイマーβペプチド断片のN末端の構造変化による線維化速度への影響2012

    • Author(s)
      定金豊, 宇佐美亜由子, 山本理香子
    • Organizer
      第58回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2012-07-07

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi