• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

河川流域におけるアクチノバクテリアの多様性解析と遺伝子資源としての保全

Research Project

Project/Area Number 23510291
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

早川 正幸  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (30126651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 英樹  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (70516939)
Keywords遺伝資源 / アクチノバクテリア / 生態学 / 分類学 / 微生物
Research Abstract

昨年度までに沖縄県西表島の河川流域および比較対照として西表島の海岸から分離されたアクチノバクテリアについて耐塩性試験を行った。塩濃度としてNaClを1%ごとに5~13%の間で基礎培地NBRC802培地に添加し、上流、下流、海岸から分離されたアクチノバクテリアを接種し10日間、30℃で培養を行った。その結果、NaCl濃度11~13%で生育が可能な菌株の割合は海洋環境で約30%、下流は約10%、上流は約5%であった。このような耐塩性に違いがでた原因として生息環境が挙げられる。例えば、西表島周辺の海洋環境において塩分濃度は約34.5‰であることが知られており、一般的な河川流域は塩分濃度が低いため、このような浸透圧に対する耐性に違いがでたと思われる。
分類学的な研究として、まず16S rDNA配列の相同性検索と系統解析を行った。昨年度までに分離されたアクチノバクテリアのほとんどがMicrococcineae亜目に属しており、なかでも海岸からDemequina属の新種が多く分離され、Lysinimicrobium属は上流域から多く分離されていた。この他にも、Microbacterium属からも多くの新種推定株が得られたが、上流と下流、海岸において同程度の株数が得られた。また、少数ではあるがMicrococcus属やNesterekonia属、Isoptericola属の新種推定株も得ることができた。また、多様性解析としてシャノン・ウィーバーの多様度指数を用いて上流、下流、海岸から分離されたアクチノバクテリアの多様性を評価したところ、それぞれ1.06、2.59、2.89であった。上流域で多様度指数が低くなったのはMicrobacterium thalassiumが極端に多く分布していることに起因している。
以上のことから、河川流域に分布するアクチノバクテリアにはM. thalassiumが多く存在し、なかでも上流域に多く分布していた。しかしながら、上流にはLysinimicrobium属の新種推定株が多く存在しており、それぞれの流域には特徴的な菌叢が存在していることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Agromyces iriomotensis sp. nov. and Agromyces subtropicus sp. nov., isolated from soil.2014

    • Author(s)
      Hamada M, Shibata C, Ishida Y, Tamura T, Yamamura H, Hayakawa M, Suzuki K.
    • Journal Title

      Int J Syst Evol Microbiol.

      Volume: 64 Pages: 833-838

    • DOI

      10.1099/ijs.0.057349-0.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paraoerskovia sediminicola sp. nov., an actinobacterium isolated from sea sediment, and emended description of the genus Paraoerskovia.2013

    • Author(s)
      Hamada M, Tamura T, Shibata C, Yamamura H, Hayakawa M, Schumann P, Suzuki K.
    • Journal Title

      Int J Syst Evol Microbiol.

      Volume: 63 Pages: 2637-2641

    • DOI

      10.1099/ijs.0.043745-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Janibacter cremeus sp. nov., an actinobacterium isolated from sea sediment.2013

    • Author(s)
      Hamada M, Shibata C, Tamura T, Yamamura H, Hayakawa M, Suzuki K.
    • Journal Title

      Int J Syst Evol Microbiol.

      Volume: 63 Pages: 3687-9036

    • DOI

      10.1099/ijs.0.051532-0.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 河川流域及び海洋環境からのアクチノバクテリアの分離2013

    • Author(s)
      石黒圭、山村 英樹、中川 洋史、浜田 盛之、乙黒 美彩、田村 朋彦、早川 正幸
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2013年度支部大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 日吉キャンパス (横浜市)
    • Year and Date
      20131122-20131122
  • [Remarks] 山梨大学生命環境学部生命工学科 早川研究室

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~hyamamura/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi