• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

長期的シカ生息域における照葉樹林の生物多様性再生と外来種拡散に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23510300
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

前迫 ゆり  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (90208546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 護  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70183291)
鈴木 亮  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), その他 (90418781)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords植生動態 / 照葉樹林 / ニホンジカ / 防鹿柵実験区 / 外来植物 / 生物多様性 / 拡散モデル / 林床生植物
Research Abstract

ニホンジカの影響によって,原生的照葉樹林に生じている外来種拡散,生物多様性喪失といった諸問題に対して,1)群集の植生構造・動態の解析,2)外来種の拡散様式と時系列拡散予測モデルの解明,3)既設および新設防鹿実験区における林床植物の多様性・繁殖パターンを解明することが,本研究の課題である。 平成23年度に実施した野外調査および研究成果は以下の通りである。1)既設防鹿実験区7カ所における林床植物(木本実生の生残・新規加入)の動態調査を継続して」行った。生残率は柵内で高くなり,かつ,ナギやナンキンハゼといった外来種除去により効果が高いことが明らかにされた。その一方,ナギ群落のような閉鎖林冠では多様性に変化は生じなかった。2)既設防鹿柵の実験結果に基づいて,森林動態から,23年度にはギャップに防鹿柵を設置し,森林動態および多様性の変化を追跡調査することとした。この設置場所の選定に関する準備にほぼ1年を費やした。倒木全体を囲い込む研究区(25m×10m),落葉広葉樹が生育する疎開林間研究区(20m×10m)とそのコントロール(同面積)など,4研究プロットを設置した。研究プロットの毎木調査などが終了した。第1段階として平成24,25年の2年間での追跡調査を実施する。3)林床草本植物として,既設実験区に生育していたミヤコアオイ(常緑生)とオカタツナミ(落葉生)に着目し,300個体のマーキングを行った。簡易防鹿柵(30cm×30cm)をかけることにより,シカの影響を取り除く事による成長の違いと花数の違いについて解析した。この研究成果については,関西自然保護機構発刊の「地域自然史と保全」に投稿し,現在審査中である。4) ナギの樹幹解析を行うために伐採(ディスク)調査を行い,現在,解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度に予定していた計画はほぼ,順調に進行している。共同研究者の神崎氏においても,ナギの伐採調査を共同で実施,現在解析を進めている。鈴木氏も,野外調査を順調に実施し,研究成果の一部を共著で投稿中である。前迫は,防鹿柵を新規で設置し,追跡調査を開始している。植生調査がやや遅れているが,保全に向けて奈良県との調整を行う中で,巨木調査も実施することができた。また市民シンポジウムも開催したので,巨木の分布データも含めて,本研究を発展させるとともに,保全に向けて確実に動くことができた。実験区内外の植生動態,拡散モデル,林床植生の多様性戦略に関して,研究成果をあげていきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度はおおむね順調に研究を推進できたと考えているが,いくつかの計画は残されている。したがって当初,予定していたことなども含めて,以下のように推進する予定である。1.新規防鹿柵実験区は,イチイガシ林とツクバネガシ林の再生を期待して4プロットを設定した。今年度はコジイ林あるいはアカガシ林の再生と多様性回復を期待できる2プロットを設置する。2.植生動態を解析するために,野外調査を予定通り進める。3.ナギの樹幹解析についても予定通り進める(共同研究者神崎氏)4.林床草本については,クリンソウの減少が著しいため,追跡調査する種を増やすことを計画しているが,これまでのオカタツナミとミヤコアオイについては,興味深い結果がでているので,引き続き,個体群調査を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1.森林構造(ギャップエリア)を把握するため,平成23年度に購入予定であったレーダー距離計を購入する。2.林冠解析のため,魚眼レンズによる撮影と解析を実施するため,協力者に謝金を支払う。またこれまでの個体群調査および室内作業についても研究補助者に謝金を支払う。これまでに約50%を使用しているので,不足しないように効率的に使用したい。3.植生動態の解析に当たって,GISソフトを使用する。そのための更新費用をみこんでいる。4.ナギの樹幹解析に加えて,ナンキンハゼの樹幹解析を予定しているので,そのための謝金を見込んでいる。5.新規防鹿柵実験区は,イチイガシ林とツクバネガシ林の再生を期待して4プロットを設定した。今年度はコジイ林あるいはアカガシ林の再生と多様性回復を期待できる2プロットを設置する。このための費用が発生する。さらに,これまで設置していた実験区が5年目を迎えるため,補修(シカにより,倒れかけたり,穴があいているため)費用が発生する。その費用を支出する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 春日山原始林と奈良の鹿-崩壊と共生の岐路に立つ-2011

    • Author(s)
      前迫ゆり
    • Journal Title

      グリーンパワー(森林文化協会)

      Volume: 396 Pages: 6-7

  • [Presentation] 春日山照葉樹林における外来種の分布と立地環境との関係2011

    • Author(s)
      森田哲朗,前迫ゆり,名波哲,神崎護
    • Organizer
      植生学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011年9月5日
  • [Presentation] シンポジウム「世界遺産春日山原始林では今,何が」2011

    • Author(s)
      前迫ゆり
    • Organizer
      日本野鳥の会,山岳会,奈良市教育委員会,関西自然保機構などの主催・共催
    • Place of Presentation
      奈良県文化会館
    • Year and Date
      2011年6月26日
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.due.osaka-sandai.ac.jp/~maesako/research.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi