2011 Fiscal Year Research-status Report
ミャンマーにおける仏教布教の政治・社会的展開:同化政策・市民活動
Project/Area Number |
23510306
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
土佐 桂子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90283853)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 布教 / 同化政策 / 市民運動 / 上座仏教 / 宗教人類学 |
Research Abstract |
本研究は、ミャンマーにおいて、現在推進される上座仏教の布教活動に注目し、その政治的、社会的展開を明らかにすることを目的としている。具体的には第一に、これまでの軍事政権が政治の宗教利用に傾斜しつつあるという認識に立って、宗教政策の変遷を調べること、第二に、軍事政権下で設立された仏教布教局に着目し、この局を中心に行われる辺境地の少数民族の仏教布教を、同化政策と福祉という観点から明らかにすることを目指している。平成23年度の計画として下記の2つを挙げており、いずれも順調に達成した。1.仏教布教活動に関わる文献資料の収集(ヤンゴン、マンダレー):宗教省から出されるサンガ長老会議報告書のコピーを随時収集した。これらの文書は国家仏教大学の図書館等にあるものを参照した。また、仏教大学等の図書館に所蔵される報告書などを収集した。2.政府における仏教布教活動:9月に、宗教省大臣をはじめ仏教発展普及局局長等と会見が可能となり、調査許可と協力を取り付けることができ、地方調査の道が開かれた。また、ヤンゴン、マンダレーでの重要な僧院での調査を行った。その許可を受けて、3月には以下の2カ所の仏教布教の調査を行った。(1)ザガイン管区カレー市からタムーにかけての地域:キリスト教徒チン族の多い地域での仏教布教僧院を中心に、学校併設、孤児院創設の事例などの調査を行った。(2)シャン州チャイントン周辺:キリスト教、精霊信仰などを信仰するラフ族、アカ族の村に入って活動中の仏教布教僧侶などにインタビューを行った。特に(1)の地域での調査は従来難しく、(2)のラフ、アカの布教等を含めて、資料的価値は極めて高い。また、宗教政策については、共著の形で一部成果を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
従来「調査」そのものに非常な困難が存在したが、ミャンマーの政治状況が急激に変化しつつあり、政府の許可が得られやすくなっている。本研究計画は、宗教省の許可を得て、地方調査旅行の許可も下りたことから、今年度は従来の予定を拡張し、ザガイン管区のカレー市からインド国境沿いのタムーに掛けて、また、シャン州の国境沿いターチーレィからチャイントンにかけて2カ所の調査を敢行した。また、研究成果も、日本語、英語ともに発表できたため、当初の計画以上に進展したと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
政治状況は上述の通り、緩和されつつある。ただし、これまでの経緯から考え、この状況が必ずしも安定して続く保証はないため、状況が許すあいだに、可能な限り、地方での調査を集中的に続ける必要があると判断している。 従って2年度目は、雨季にも飛行機、バスなどで訪問の可能な個所(シャン州ラショ)の調査を行い、乾季(2月前後)には、シャン州タウンジー等、異なる箇所での調査を行う予定である。 一方、成果発表も続けて行い、可能な限り、得られたデータをまとめていく。そのために、本務校を核として研究会を組織している。この研究会での報告を基盤として、外部研究会、国際学会等での報告を試みる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
上述の通り、許可が出ているあいだに、地方の調査を重点的に行う必要があることから、次年度は調査を2回行う。一度目は現地の雨季である8月から9月に3週間程度、二度目は乾季にあたる12月から2月のあいだに10日から2週間程度を予定する。また行き先については、雨季は行きやすいシャン州ラショを予定し、乾季は、シャン州タウンジー近辺、あるいはチン州の許可申請を試みる。ただし、チン州については、許可が困難であることから、状況を鑑み、三年度目に回すことも考える。 そのほか、成果をまとめることも重要である。組織している研究会では、関連テーマの研究者も招待し、その報告などを通じて、研究の深化を図る予定である。
|