• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

東南アジアの熱帯林保全と地域社会の貧困緩和が実現可能な気候変動対策モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 23510316
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

原田 一宏  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00372087)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords気候変動緩和 / REDD+ / 森林保全 / 地域住民 / 国立公園 / 東ジャワ / インドネシア
Research Abstract

本研究の目的は、地球温暖化対策として精力的に森林管理に取り組んでいる国、特にインドネシアを対象として、国レベルの気候変動政策が慣習的に森林とともに暮らしてきた地域社会にどのような影響を及ぼすのかということを検討することである。今年度はインドネシアを訪問した。また、マダガスカルについては今まで収集した情報や追加情報の整理をした。 2011年3月に、REDD+プロジェクトが継続的に実施されているインドネシア・東ジャワ州のメルベティリ国立公園を訪問し、現地のNGOスタッフや住民に対する聞き取り調査を実施した。ここではその研究成果について概説する。現在、この国立公園内の4000haのリハビリテーションゾーンがREDD+プロジェクトのサイトとなり、活動が実施されている。この土地はもともとジャワ島に国営林業公社が設立された際、チークの生産林として管理されていた地域である。1982年にはこの土地の管理主体が国営林業公社から国立公園へと移行し、今日に至っている。当時住民参加によってここに植えられたチーク林が、1998年のスハルト政権崩壊時に伐採されてしまったが、その後、その植生を回復することを目的として住民参加による植林活動が実施された。この活動がREDD+プロジェクトとして国に認められ、ITTOや企業の支援を受け、プロジェクトが継続的に実施されている。現在のところ、ここで実施されているアグロフォレストリーの恩恵を受けて、地域住民は農作物からの収益を得ている。 今までインドネシアの国立公園では地域住民の活動が一切禁止されてきたが、この事例では、新たな法制度の設定によって住民が公園管理に関与し、森林保全が可能となっていることが明らかになった。今後継続的にこのプロジェクトの状況を把握することは、気候変動緩和、住民への便益、森林保全が同時に実現可能なモデルを構築する上で有益であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、インドネシアのREDD+に関連する文献をサーベイするとともに、当初計画していたインドネシアでの現地調査を3月に実施し、関連する二次データを収集し、関係者へのインフォーマルインタビューを実施することによって、REDD+プロジェクトの概要を把握することができた。この研究成果は学会で発表するとともに、国際セミナーでも発表した。また、現地の状況は共同研究をしている現地NGOから継続的に入手している。これらの調査データをもとに、投稿論文(日本語)のドラフトをすでに作成した。 また、現在、現地NGOの協力を得て、地域住民に対する質問表を用いてのフォーマルインタビューを実施中である。調査内容や対象村や対象者の選定については、報告者が3月にインドネシアを訪問した際に打ち合わせをした後調査を開始した。調査は6月には終了する予定である。 マダガスカルに関しては、博士課程の留学生とともに、マダガスカルにおけるREDDプロジェクトを取り上げて調査研究をし、その成果は報告者の指導のもと、博士論文として完成させた。それと同時に、研究成果を学会や国際セミナーで発表するとともに、投稿論文(英語)として公表した。 一方、REDD+をめぐる国際動向については、東京で実施された関連セミナーなどに参加はしたものの、その変化が急速なために十分な情報が得られていないのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

インドネシアの調査研究に関しては、上記にあるように、現在共同研究者とともに現地での聞き取り調査を実施中である。その調査結果を分析しまとめた後に、上記の投稿論文(日本語)と差別化できそうであれば、投稿論文(英語)としてまとめる予定である。また、今年度、報告者自身は現地には赴かないものの、共同研究者を通じて継続的に現地の情報を収集する予定である。 また、インドネシアのREDD+の動向を把握するために、現地でのREDD+の動向に精通している日本の研究機関に所属する日本人研究者にも協力してもらい情報を収集する予定である。この成果は研究ノートなどとしてまとめたい。 国際的なREDD+の動向については、本年に引き続きできるかぎり東京で実施されるセミナーに参加したり、関連学会に参加したり、インターネットなどを通じてCOPの動向を検索して、情報収集に努めたい。ベトナムに関しては、当初はベトナムでの現地調査を実施する予定であったが、国際的にも国内的にもREDD+の進歩状況は非常に早く、本年度研究を進めていくうちに、インドネシアと平行してベトナムでの詳細な情報を収集するのは困難であることが明らかになった。そこで、本調査ではインドネシアとベトナムの2国に研究対象地を分散するよりも、インドネシアに特化して詳細な現地調査をするほうが有益だと考えた。現在、今後の研究の方向性を若干変えるべきかどうか検討している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度の3月に実施したインドネシアでの現地調査では、当初の予定以上の経費を要した。その理由は年度を隔てて、現在実施している現地でのフォーマルインタビューにかかる経費などが必要であったためである。そこで、本年度で不足したこの出張旅費の支払いについては、本年度の残額分(5,054円)と次年度の予算(60万円)を使用することにしていた。3月の国内出張についても、同様に次年度予算を使う予定であった。ただし、現時点では、これらの出張旅費の支払いが遅れているために未払いである。これらの未払い分を除いた、残りの次年度予算は、研究に必要な物品の購入や国内旅費に使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Exploring Potentials of Forest Certification for Community-based Forest Management in Indonesia2012

    • Author(s)
      Harada, K., Rohman, Silvi, N. O., Wiyono
    • Journal Title

      Journal of Forest Economics

      Volume: 58(1) Pages: 58-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Forest conservaton and livelihood conflict in REDD: A case study from the corridor Ankeniheny Zahamena REDD project, Madagascar2011

    • Author(s)
      Ratsimbazafy, L. C., Harada, K. and Yamamura, M.
    • Journal Title

      International Journal of Biodiversity and Conservation

      Volume: 3(12) Pages: 618-630

    • URL

      http://www.academicjournals.org/article/article1380704324_Ratsimbazafy%20et%20al.pdf

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Forest certification for community-based forest management as an option for rediscovering community forest in Indonesia2011

    • Author(s)
      Harada, K., Wiyono, Silvi, N. O. and Rohman
    • Journal Title

      The International Conference on Forest Related Traditional Knowledge and Culture in Asia

      Volume: . Pages: 80-102

  • [Presentation] コミュニティを対象とした森林認証制度の展望―インドネシアにおけるフェアトレードコーヒー栽培農民組合からのインプリケーション2012

    • Author(s)
      原田一宏
    • Organizer
      第123回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      2012年3月27日
  • [Presentation] Forest certification for community-based forest management as an option for rediscovering community forest in Indonesia2011

    • Author(s)
      Harada, K., Wiyono, Silvi, N. O. and Rohman
    • Organizer
      The International Conference on Forest Related Traditional Knowledge and Culture in Asia.(招待講演)
    • Place of Presentation
      西帰浦KALホテル(韓国)
    • Year and Date
      2011年9月24日
  • [Presentation] Betweeen global regulatory frameworks for climate change mitigation and local initiatives for forest management: Cases of national parks, forest certification and fair trade coffee in Indonesia2011

    • Author(s)
      Harada, K.
    • Organizer
      Hyogo-Curtin Collaboration Seminar 2011
    • Place of Presentation
      カーティン大学(オーストラリア)
    • Year and Date
      2011年8月5日
  • [Presentation] Implementing global environmental policy at local level The perspectives of REDD implementation: A case from Madagascar. Poster presentation, Hyogo-Curtin Collaboration Seminar 20112011

    • Author(s)
      Ratsimbazafy, L. C. and Harada, K.
    • Organizer
      Hyogo-Curtin Collaboration Seminar 2011
    • Place of Presentation
      カーティン大学(オーストラリア)
    • Year and Date
      2011年8月5日
  • [Presentation] REDD+プロジェクトにおける地域住民による協働森林管理―インドネシア・東ジャワの国立公園の事例2011

    • Author(s)
      原田一宏
    • Organizer
      第21回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2011年5月28日
  • [Presentation] Local community's participation in forest conservation under REDD -Insight from Makira REDD Project Madagascar2011

    • Author(s)
      Ratsimbazafy, L. C., Harada, K. and Yamamura, M.
    • Organizer
      第21回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2011年5月28日
  • [Presentation] コミュニティー参加型森林管理におけるガバナンスと利益の共有―マダガスカル・マキラREDDプロジェクトの事例より2011

    • Author(s)
      ラチンバザフィシンチア, 原田一宏, 山村充
    • Organizer
      森林総合研究所REDD研究開発センター、平成23年度第1回公開セミナー「実践から学ぶREDDプラス~国際交渉・現場と研究開発をつなぐ~」(招待講演)
    • Place of Presentation
      UDXカンファレンス(東京都)
    • Year and Date
      2011年10月14日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi