• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

地域社会と民俗服飾-質的分析によるフォークロリズムに関する地域・分野横断的研究

Research Project

Project/Area Number 23510329
Research InstitutionBunka Gakuen University

Principal Investigator

糸林 誉史  文化学園大学, 服装学部, 教授 (60301834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 知和  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (70236230)
林 在圭  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (80318815)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords民俗服飾 / 地域社会 / フォークロリズム / 沖縄 / 韓国 / マレーシア / 伝統的工芸品 / 織物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、沖縄・韓国・マレーシアの地域社会における、民俗服飾の近代化/復興の過程に纏わる文化の多層性と流用という問題を、3つの局面、すなわち、1.生活史・地域組織、2.地方史・自治体史誌、3.開発政策・文化政策から明らかにした。また、特色ある分析視角と調査研究手法、すなわち、1.分析視角としての「フォークロリズム(民俗の二次活用)」論と「歴史的もつれあい」の問題化、2.「質的分析(QDA)ソフトウエア(ATLAS.ti)」による相関分析、3.「共同調査と共同研究会」による協働体制によって、民俗服飾研究の新展開を目指した。
さらに分析枠組みとしての「歴史的もつれあい」を用いて、人とモノの関係性、思い込みや間違いも含めた「複数のリアリティ」として記述すること。また、近代システムに包摂された生活の場における日常的な実践、およびそれを支えている「コミュニティ」の可能性を、地域社会の具体的な歴史的過程に注目して探ることが、本研究の核心である。
調査対象とした、沖縄県「読谷山花織」(読谷村)、韓国・忠清南道「韓山モシ」(韓山面)、マレーシア・トレンガヌ州「ソンケッ」(チェンデリン村)に共通するのは、民俗服飾の近代化/復興の過程を、第二次大戦後の地域政策に重ね合わせて発展を遂げたこと、織物の復興に力を尽くした女性たちの心性に迫って織物を織る作業そのものを考察したこと、そして地域社会の生活の次元に立って復興事業を相対化して検討できたことである。
ただ、地方史にかかわる一次資料の不足・散逸、復興に関わった聞き取り対象者の物故により、地域間相互の連関を追求する「地域横断的アプローチ」にまで到達できなかった点が課題として残っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 一般の人たちが地域で歴史を書くとき―沖縄県の「字誌」編集者へ のインタビュー―2016

    • Author(s)
      高田知和
    • Journal Title

      東京国際大学論叢 人間科学・複合領域研究

      Volume: 1 Pages: 85-98

    • Peer Reviewed
  • [Book] 韓国における自由貿易協定と6次産業化の現状2015

    • Author(s)
      林在圭 熊倉功夫監修・米屋武文編
    • Total Pages
      264(214-223)
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi