2014 Fiscal Year Annual Research Report
市場経済移行下のミャンマー農作物加工産業の変容:空間経済学の視点を取り込んで
Project/Area Number |
23510338
|
Research Institution | Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization |
Principal Investigator |
工藤 年博 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, その他 (30450498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後閑 利隆 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (50450549)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | ミャンマー / 米 / 精米所 / 農作物加工 / 米価 / 流通 / 空間経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ミャンマー国内における農作物の市場統合、及び、海外市場へのアクセスの改善という経済環境の変化の下で、米及び油糧作物をはじめとする同国の主要な農作物の加工業がいかなる発展と変容をみせているのか、その過程と特徴を、とくに地理的な分布の変化に注意を払いつつ明らかにすることを試みた。その上で、加工プロセス上のボトルネックを特定し、最適な加工プロセスを実現しうる地理的分布を解明することを目指した。 対象としては、ミャンマーの最大の農作物である稲作と精米業、及び油糧作物であるゴマと搾油業に焦点を当てた。まず、農政と農作物加工業に関する歴代政府の政策、及び産業の発展経緯と阻害要因をリビューした。次に、その技術的特徴と限界について考察を加えた。 これまで、ミャンマーの作物や農作加工品の価格の情報は十分に整備されておらず、週次統計が利用できるのはヤンゴンとマンダレーだけであった。こうした弱点を克服するため、統計を収集・作成している農業灌漑省の市場情報サービス部門の行政官と協力し、ヤンゴンとマンダレー以外の市場の情報を収集し、国全体の農作物価格の情報を再構築するという作業を行った。 その上で、価格データを用いて、地域間・品種間の価格に関する相関関係を調べた。当初はコメについて実施しようとしたが、データの欠損が多かったため、ゴマを中心に調べた。胡麻や胡麻油の価格は隣接地域の影響を受けて変動するが、胡麻と胡麻油の価格比では、隣接地域の影響を受けないことが分かった。また、今後、データ・ベースを一層整備して、公開を目指していきたい。
|