• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

内戦復興社会におけるクォータ制の役割と受容の過程:ネパールを事例として

Research Project

Project/Area Number 23510340
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

幅崎 麻紀子  筑波大学, ダイバーシティ推進室, 准教授 (00401430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 斉華  帝京大学, 文学部, 准教授 (10349300)
Keywordsネパール / クォータ制 / ポジティブアクション / 女性の政治参画 / ジェンダー / 文化人類学
Research Abstract

平成24年度は、前年度に引き続き、ネパールにおいて留保政策とポジティブアクション関連資料を収集した。更に、学識経験者との意見交換を行うと共に、地方自治体を訪問し、ローカル社会における女性の政治参画とクォータ制をはじめとするポジティブアクション導入の実態についての調査を行った。
具体的には、平成23年度の調査の際に得た学識経験者によるアドバイスをもとに、国レベルのポジティブアクションのみならず、地域社会の意思決定組織における女性等の政治社会参画状況、及びクォータ制の導入状況を把握すべく、郡開発委員会/事務所、村開発委員会/事務所、地域社会において影響力を持つ保健委員会/事務所への聞き取り調査を実施した。その結果、女性コミュニティ保健ボランティアや地域社会において活動するNPOの女性たちが、開発委員会等に参加する機会を得ており、各委員会でも地域活動経験のある女性を積極的にリクルートを行っていること、そして、地域活動経験が女性たちの政治参画への自信を付けつつあることがわかった。その一方で、地域社会の政治参画へのポジティブアクションの際には、男性政治活動家の有力者のネットワークが活用されることが少なからずあり、「クォータといっても、男性の政治活動を支持する役目となってしまっている」と評価されている点が浮かび上がった。
国政レベルにおいては、平成24年5月に制憲議会が解散し、その後制憲議会選挙が実施されていないため、平成23年度にインタビューを実施し、カトマンズに居を構える元議員には、引き続き聞き取り調査を実施し、議会解散後の生活状況、現在の政治活動についてインタビューを実施した。地方出身の元議員は郷里に戻っている者も多く、解散後の聞き取り調査は滞っているため、平成25年度は引き続き、追跡インタビューを実施できるよう日程調整を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の研究は、引き続き制憲議会議員へ行うことを計画していた。しかし、5月に議会が解散し、その後政治的混乱状況にあるため、議員との連絡が困難な状況もあり、当初の計画よりも遅れている。しかし、学識経験者のアドバイスを取り入れ、地域社会の意思決定組織における女性等の政治社会参画状況、及びクォータ制にも目を向けているため、本研究のテーマであるクォータ制の役割について、多角的な視点より掌握することが可能になっている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに収集した資料を整理・分析すると共に、本年度も引き続き、現地にて聞き取り調査を行う予定である。特に、地方レベルにおいて、政治参画への経緯、地域社会や家族関係との関係について補足データを収集すべく、当事者のみならず、家族へのインタビューも含めて実施する予定である。更に、男性議員や地域の男性リーダー等についても、ポジティブアクションへの意向について聞き取り調査を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は議会解散の影響もあり、調査研究の遂行が遅れ、予算の一部を翌年度に使用することとなった。平成25年度は最終年度でもあるため、効率よく補足データ収集を行うべく、現地の女子大学院生を助手として雇用し、予め聞き取り調査の段取りを準備して、効率よく聞き取り調査を行う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 世界の「片隅」で、フェミニズムを語る:ネパール、ヨルモ女性とのライフ・ストーリー実践2013

    • Author(s)
      佐藤斉華
    • Journal Title

      女性学(日本女性学会学会誌)

      Volume: vol.20 Pages: 38頁/57頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジェンダーをやる/やめる:ネパール・ヨルモ社会における女の実践、男の実践2013

    • Author(s)
      佐藤斉華
    • Journal Title

      帝京社会学

      Volume: 第26号 Pages: 59頁/100頁

  • [Presentation] The Politics and Local Praxis of Family Planning in Contemporary Nepal2012

    • Author(s)
      HABAZAKI Makiko
    • Organizer
      ICOWHI (the International Council on Women’s Health Issues) 19th International Congress
    • Place of Presentation
      Emerald Hotel, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20121114-20121116
  • [Presentation] "Satisfied with My Job"―How is She? : The case of Women Construction Workers in Kathmandu and Beyond.2012

    • Author(s)
      Seika Sato
    • Organizer
      The Second ANHS (Association for Nepal and Himalayan Studies) Himalayan Studies Conference
    • Place of Presentation
      Western Michigan University, Kalamazoo, MI, USA
    • Year and Date
      20120921-20120923
  • [Presentation] 女性研究者のライフプランの形成と選択要因:ワークライフに関する語り  の分析から

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      第60回北海道社会学会大会
    • Place of Presentation
      國學院大学北海道短期大学部
  • [Presentation] 生殖テクノロジーの流入とローカルな実践:ネパールを事例として

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
  • [Presentation] ネパールにおける家族計画をめぐる「開発」とローカルな実践

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      日本南アジア学会第25回全国大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
  • [Presentation] ネパールにおける「家族計画」を超えるローカルな実践

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会「開発とジェンダー」分科会
    • Place of Presentation
      和洋女子大学
  • [Presentation] いかにして、彼女達は「仕事に満足」か?:カトマンズの女性建築労働者場合

    • Author(s)
      佐藤斉華
    • Organizer
      日本南アジア学会第25回全国大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi