• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

内戦復興社会におけるクォータ制の役割と受容の過程:ネパールを事例として

Research Project

Project/Area Number 23510340
Research Institution大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ

Principal Investigator

幅崎 麻紀子  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00401430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 斉華  帝京大学, 文学部, 准教授 (10349300)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsネパール / クォータ制 / ポジティブアクション / ジェンダー / ワークライフバランス / 文化人類学
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、カトマンズとポカラにおいて、政治活動に参画している議員のみならず、クォータ制が導入されている行政機関で働く女性、及び女性の参画の著しい医療関係、教育関係の従事者を含めて、資料収集、及びアンケート調査、聞き取り調査、参与観察を実施した。その結果、多様な分野において女性の社会進出が進んだ理由として、クォータ制を始めとするポジティブアクションの影響が大きいということがわかった。特に、法制度によってクォータ制が明記されていることにより女性議員が誕生し、彼女たちによって更なるポジティブアクションを目指した運動が展開される流れができていることが明らかとなった。
さらに、本調査を通じて、社会参画によって女性の生活が著しく変化し、妻として母としての「女性役割」に少なからず影響を与えていることも明らかとなった。女性たちは、社会活動と女性役割との両立に葛藤しながらも、職務を遂行している。中でも育児(特に、母乳育児との両立や子どもが病気になった際のケア)との両立についての葛藤を訴える。しかし、夫や義母や実家のサポートを得ながら、仕事と家庭の両立を図っている。精神面において、夫や子ども、時には義父等、家族によって支えられているとの言説が多数見られた。また、クォータ制によって得たポストについては、同制度がきっかけで手にした職業であったが、それについての不満や悩みはなく、与えられた機会を実力として受け止め、自尊感情を持って仕事に従事している。
クォータ制をきっかけに、議員や公務員等のフォーマルセクターにおいて、女性の参画が進んだ。それをきっかけに、社会参画を果たした女性達は経済的な保証のみならず、自分自身への自信を得ることとなった。それを支えたのが家族であり、家族もポジティブアクションによって影響を受けていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『寡婦』が結ぶ女性の繋がり――ネパールにおける寡婦の人権運動2015

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Journal Title

      南真木人・石井弘編『現代ネパールの政治と社会――民主化とマオイストの影響の拡大』

      Volume: 論文集 Pages: 411,458

  • [Journal Article] ネパール・バフン社会における母親の就労と子育て環境の変容――2014

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Journal Title

      日本文化人類学会研究大会発表要旨集

      Volume: 2014 Pages: 頁数無し

  • [Presentation] 家族計画を考える:ネパールの場合2015

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      アジアのジェンダーとリプロダクションWS
    • Place of Presentation
      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター
    • Year and Date
      2015-02-07
    • Invited
  • [Presentation] ネパール(バフン社会)における子育て環境の変容:女性の就労と母乳育児政策を中心に2014

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      平成26年度HINDAS(広島大学現代インド研究センター)第3回研究集会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] ネパールの子育てを体験しよう2014

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      こどものいのちと対話しよう!―-世界のこどもたちの生活と医療WS
    • Place of Presentation
      利尻富士町役場総合交流促進施設りぷら
    • Year and Date
      2014-09-06
    • Invited
  • [Presentation] 家族計画をめぐる政策と実践--ネパールにおける生殖の「自己決定」2014

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      第47回南アジア研究集会
    • Place of Presentation
      愛知県 女性総合センター
    • Year and Date
      2014-07-27
    • Invited
  • [Presentation] ネパール・バフン社会における母親の就労と子育て環境の変容:子どもとのコミュニケーションを中心に2014

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Organizer
      日本文化人類学会第48回研究大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Book] いのちはどう生まれ、育つのか――医療、福祉、文化と子ども2015

    • Author(s)
      幅崎麻紀子
    • Total Pages
      55-61
    • Publisher
      岩波ジュニア新書

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi