• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

哲学のための中上級論理学推進

Research Project

Project/Area Number 23520008
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村上 祐子  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80435502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢田部 俊介  京都大学, 文学研究科, 非常勤講師 (70379337)
Keywords論理学 / 論理学教育 / 哲学教育
Research Abstract

3カ年プロジェクトの2年目となる2012年度では、1年目の議論を元に論理学中上級教材作成にとりかかった。試行として、2012年10月から12月にかけて京都大学文学部の協力を得て「CAPEセミナー・論理学上級シリーズ」4回の講義を行った。内容は部分構造論理と様相論理とした。また、参加者アンケートを行った。その結果、レベル的には問題がなかったが、京都大学以外の参加者への汎用性の観点から、数学的補習と古典論理学復習を含めた内容の検討が必要であることがわかった。また4回の実施では時間の制約が厳しかったことから、同内容で1セメスター15回、あるいは通年30回程度への展開を検討することとなった。さらに、京都大学での次年度の大学院レベル共通講義にむけて調整を行った。
研究会・学会発表:研究代表者・分担者合わせて国内外で18回の成果発表を行った。また、さまざまな分野の研究者からの意見を聴取するために「論理学と数学の哲学研究会」を2回開催した。研究会は英語で実施したため、日本滞在中の外国人研究者、また海外で研究生活を行っている日本人研究者等、幅広い分野から多数の参加があり、国際的な広がりを持つ議論が展開できた。さらに、京都大学CAPEワークショップ参加者との議論を行うこともできた。さらに、2011年度に実施した石黒教授インタビューの書き起こしと分析を行った。
著書・論文等:共著書2冊、国際誌1本、国内学術雑誌1本の公刊があった。またプロシーディングス論文4本があった。
成果の一般向け公開:講義資料、講演資料等をRead&Researchmapから公開するとともに、一般雑誌への記事(書評・紹介記事)を3本出版した。また、ファシリテータ・提題者として参加したサイエンスカフェの中で論理学的な内容を扱った。なお、論理学と数学の哲学研究会については一般参加を認めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2011年度に引き続き、プロジェクトメンバー以外の関心・協力も得られて、積極的な議論がすすめられている。2012年度はプロジェクトメンバーの研究分野である部分構造論理と様相論理・代数意味論に集中して教材開発に取り組んだが、圏論や数学の哲学などからの論点提示を経て、次年度以降の開発に十分期待が持てる状況となった。さらに、授業試行について、京都大学の協力が得られたため、大学院生を対象として通常の授業ではカバーしきれない中上級の内容を含む試行を行うことができ、参加者アンケートを採ることもできた。
研究会の英語実施については、期待以上の数の参加者を得て、国際的・学際的広がりと深みを持つ議論が展開できている。とくに、哲学的な関心を持つ聴衆に対しどのように論理学への関心を喚起できるか、という点で、各講演の様子の観察が有意義なものとなっている。とくに、カリフォルニア州立大学の八木沢敬教授を招いて行った7月16日の研究会では、可能世界の形而上学的位置づけについての講演をいただき、哲学的関心が強い参加者の反応を観察する機会が得られた。
また論文公開・成果発表についても当初の計画以上に行われた。発表に伴う学会ワークショップ等への参加を通して、現在哲学科で提供されているクリティカルシンキング等入門・初級レベルの論理学との接合性とカリキュラムの一体化についても議論が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2013年度は最終年度であるが、基本路線としてはこれまでの方法を踏襲し、多角的な教材開発を目指した議論のための研究会開催・実際の講義を行い資料と参加者アンケートを行う。これまでに引き続き国際的・学際的議論を中心とし、日本語・英語双方での授業実施およびワークショップ開催を行う。2013年度も京都大学から協力いただけることとなり、9月に「研究科横断型教育プログラム」の一貫として授業を提供し、2012年度の試行を踏まえた教育手法のブラッシュアップを行う予定である。また、11月には首都大学東京オープンユニバーシティでの授業試行1回も予定している。さらに、日本における哲学・論理学教育の実態調査として、2011年度に引き続き石黒教授ほか日本の哲学の発展をになってきた方々のインタビューを行う予定である。
成果公開としては、学会発表・論文出版を行う。現時点で2013年5月の日本哲学会では、構成主義をテーマとしたワークショップを開催する予定となっており、2013年4月の応用哲学会の機会を利用してワークショップに向けた打ち合わせを行う。また論文としては、論理学・哲学をテーマとした学際的議論を推進する方策について、国際誌への投稿を予定している。
さらに、2012年度以前のフィードバックを得た教材開発を継続し、講義スライドとともに順次インターネット上での無償公開を予定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該予算は24年度に執行できたが、支払が25年4月に回ってしまったためB-Aが正の値となっている。

  • Research Products

    (27 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響2013

    • Author(s)
      矢田部俊介
    • Journal Title

      科学哲学科学史研究

      Volume: 7 Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 哲学の未開地としての化学2013

    • Author(s)
      村上祐子
    • Journal Title

      月刊化学

      Volume: 2 Pages: 11

  • [Journal Article] Test-Case Design by Feature Trees2012

    • Author(s)
      Takashi Kitamura, Ngoc Thi Bich Do, Hitoshi Ohsaki, Ling Fang, and Shunsuke Yatabe
    • Journal Title

      Leveraging Applications of Formal Methods, Verification and Validation. Technologies for Mastering Change

      Volume: 7609 Pages: 458-473

    • DOI

      10.1007/978-3-642-34026-0_34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学的理解に関して哲学・哲学者は何ができるのか?2012

    • Author(s)
      村上祐子
    • Journal Title

      数学セミナー

      Volume: 11 Pages: 94

  • [Journal Article] 哲学者たちの反省2012

    • Author(s)
      村上祐子
    • Journal Title

      情報管理

      Volume: 55(7) Pages: 532-534

    • DOI

      10.1241/johokanri.55.532

  • [Presentation] 構成的素朴集合論と無限

    • Author(s)
      矢田部俊介
    • Organizer
      認識論理とゲーム理論研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] Yablo paradox and semantics of coinductive language

    • Author(s)
      Shunsuke Yatabe
    • Organizer
      CAPE Truth theory and Logic Workshop
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 嘘つきのパラドックス -自己言及の論理学-

    • Author(s)
      矢田部俊介
    • Organizer
      大人のための数学講座
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] PARADOKSY LOGICZNE ― PARADOKS YABLO

    • Author(s)
      Shunsuke Yatabe
    • Organizer
      logic seminar, University of Warsaw
    • Place of Presentation
      ポーランド・ワルシャワ大学
    • Invited
  • [Presentation] A constructive naive set theory, a truth predicate and the omega-rule

    • Author(s)
      Shunsuke Yatabe
    • Organizer
      logic and set theory seminar, Bristol University
    • Place of Presentation
      イギリス・ブリストル大学
    • Invited
  • [Presentation] A constructive naive set theory and the omega-rule

    • Author(s)
      Shunsuke Yatabe
    • Organizer
      Oxford University
    • Place of Presentation
      イギリス・オックスフォード大学
    • Invited
  • [Presentation] Yablo's paradox, a coinductive language and its semantics

    • Author(s)
      Shunsuke Yatabe
    • Organizer
      LENLS 9
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] ワークショップ「余帰納法と論理学」

    • Author(s)
      矢田部俊介
    • Organizer
      日本科学哲学会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
  • [Presentation] 部分構造論理上の理論

    • Author(s)
      矢田部俊介
    • Organizer
      CAPEセミナー・論理学上級シリーズ
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 部分構造論理とその階層

    • Author(s)
      矢田部俊介
    • Organizer
      CAPEセミナー・論理学上級シリーズ
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Yablo's paradox and -inconsistency

    • Author(s)
      Shunsuke Yatabe
    • Organizer
      Numbers and Truth, A Marcus Wallenberg Symposium, Gothenburg
    • Place of Presentation
      スウェーデン・ヨテンボリ
  • [Presentation] A constructive naive set theory and the -rule

    • Author(s)
      Shunsuke Yatabe
    • Organizer
      Logic, algebra and truth degrees
    • Place of Presentation
      金沢
  • [Presentation] Test-Case Design by Feature Trees

    • Author(s)
      北村 崇師, DO THI BICH NGOC, 大崎 人士, 矢田部俊介
    • Organizer
      ISoLA2012
    • Place of Presentation
      ドイツ・ポツダム
  • [Presentation] 計算的言語理論とCCG

    • Author(s)
      矢田部俊介
    • Organizer
      応用哲学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
  • [Presentation] 石黒ひでとその周辺

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      応用哲学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
  • [Presentation] プライバシーの論理

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      第2回情報倫理研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学東京サテライト
  • [Presentation] 科学的不確実性を取りあつかう場合の情報収集型サイエンスカフェの試み

    • Author(s)
      久利美和・村上祐子・立花浩司
    • Organizer
      科学技術社会論学会第11回年次研究大会
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター
  • [Book] 科学についてよく考える2013

    • Author(s)
      伊勢田哲治・戸田山和久・調麻佐志・村上祐子
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] Michael Matthews et al. (eds.) International Handbook of Research in History and Philosophy and Science Teaching2013

    • Author(s)
      Yuko Murakami and Manabu Sumida
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 情報倫理入門2012

    • Author(s)
      土屋俊監修、大谷卓史編著、江口聡・喜多千草・永崎研宣・村上祐子・川口嘉奈子・坪井雅史・谷川卓・吉永敦征・川口由起子共著
    • Total Pages
      67-82
    • Publisher
      アイ・ケイ・コーポレーション
  • [Remarks] 矢田部俊介

    • URL

      http://researchmap.jp/ytb/

  • [Remarks] 村上祐子

    • URL

      http://researchmap.jp/read0140800/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi